過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 午後 イ 問60

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
受電室における高圧受電設備の施工に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、不適当なものはどれか。
   1 .
A種接地工事の接地極として、大地との間の電気抵抗値が10Ωの建物の鉄骨を使用した。
   2 .
容量500kV・Aの変圧器一次側の開閉装置に、高圧交流負荷開閉器( LBS )を使用した。
   3 .
受電室には、取扱者が操作する受電室専用の分電盤を設置した。
   4 .
受電室の室温が過昇するおそれがないので、換気装置又は冷房装置を省略した。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 午後 イ 問60 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

25
正解は1です。

通常、A種接地工事に求められる接地極は電気抵抗値10Ω以下でなければなりません。

しかし建物の鉄骨などの金属体を鉄骨等をA種・B種の接地極として使用する場合には、より厳しく規定されており、電気抵抗値が2Ω以下の値を保っていなければなりません。

なお地中埋設の金属製水道管路を、A種・B種・C種・D種接地極として使用する場合には電気抵抗値が3Ω以下の値を保っていなければなりません。

他の2・3・4は正しく述べています。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

「高圧受電設備規程」上から見ての、受電室における高圧受電設備の施工に関する問題です。

選択肢1. A種接地工事の接地極として、大地との間の電気抵抗値が10Ωの建物の鉄骨を使用した。

×

A種接地工事は、接地極を 75 cm以上の深さに埋設し、接地線は直系 2.6 mm以上の軟銅線を用い、接地抵抗値は 10 Ω以下とします。

「接地極として、大地との間の電気抵抗値が10Ωの建物の鉄骨を使用」は誤りです

選択肢2. 容量500kV・Aの変圧器一次側の開閉装置に、高圧交流負荷開閉器( LBS )を使用した。

容量300 kV・A超過の変圧器の開閉装置には、遮断器(CB)か高圧交流負荷開閉器(LBS)が使用できます。高圧カットアウト(PC)は、容量 300 kV・A 超過でないと使用できません。

選択肢3. 受電室には、取扱者が操作する受電室専用の分電盤を設置した。

受電室には、受電室専用の分電盤および制御盤以外は設置できません。

ただし、取扱者が電気設備の担当者でが、操作する分電盤か制御盤であれば、設置ができます。

選択肢4. 受電室の室温が過昇するおそれがないので、換気装置又は冷房装置を省略した。

変圧器の発熱などで室温が上昇する恐れがある場合には、通気孔、換気装置、冷房装置を設置して防止します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。