過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和3年度(2021年) 午前 ハ 問55

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物における、梁貫通に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
貫通孔の径は、梁せいの1/3以下とした。
   2 .
貫通孔が並列する場合の中心間隔は、孔径平均値の3倍以上とする。
   3 .
貫通孔の横方向の位置は、柱の付近が望ましい。
   4 .
貫通孔の上下方向の位置は、梁せいの中心付近が望ましい。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 午前 ハ 問55 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9

3が誤り。

貫通孔の横方向の位置は、柱付近に貫通孔を設置すると、梁と柱の一体性が失われて強度を下げるため、不適当です。

よって、貫通孔は柱面から1.5D(Dは梁せい)以上離します。但し、地中梁は除きます。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

鉄筋コンクリート構造の建築物で、梁貫通に関する問題です。

梁の貫通孔は、梁のせん断力低下や孔の周囲の応力集中が生じるために、孔径はできるだけ小さくして、せん断力の小さい部分に設けます。

貫通孔に関しては、選択肢のようにする必要があります。

選択肢1. 貫通孔の径は、梁せいの1/3以下とした。

〇 正しいです。

孔の径は、梁せいの 1/3 以下とします

梁せいとは、梁の下面から上面までの高さです。孔が円形でないときは、外接円とします。

選択肢2. 貫通孔が並列する場合の中心間隔は、孔径平均値の3倍以上とする。

〇 正しいです。

孔が並列になるときの中心間隔は、並んだ数だけの孔の径の平均値の3倍以上とします。

選択肢3. 貫通孔の横方向の位置は、柱の付近が望ましい。

× 誤りです。

梁の貫通孔は、せん断力の小さい部分に設けます。

梁が等分布荷重の掛かったものとして、せん断力の大きさの線図を描くと、左端が+の最高値、右端が-の最高値となり、2つの点を結んだ線が、せん断力の線図となります。この線図から、真ん中が最もせん断力が小さいため、横方向の位置は、真ん中部分に設けます

柱の付近のせん断力が最も大きいため、「柱の付近が望ましい」は誤りです

選択肢4. 貫通孔の上下方向の位置は、梁せいの中心付近が望ましい。

〇 正しいです。

貫通孔の上下方向の位置は、梁せいの中心付近とします。なお、梁中央部の下端では、梁下端より h/3 の範囲に設けないようにします。ここで、h は、梁せいの値です。

0

鉄筋コンクリート構造の建築物における、梁貫通に関する問題です。

選択肢1. 貫通孔の径は、梁せいの1/3以下とした。

〇 正しいです。

梁貫通の直径が大きすぎると、構造物の強度に影響がでます。

選択肢2. 貫通孔が並列する場合の中心間隔は、孔径平均値の3倍以上とする。

〇 正しいです。

梁貫通が並列する場合は、相互の距離をできるだけ広くして、

構造物の強度への影響を少なくします。

選択肢3. 貫通孔の横方向の位置は、柱の付近が望ましい。

✕ 誤りです。

柱付近を貫通すれば、構造物の強度に大きな影響があります。

選択肢4. 貫通孔の上下方向の位置は、梁せいの中心付近が望ましい。

〇 正しいです。

構造物の強度に与える影響を極力抑えるため、貫通孔に係る力を均衡させます。

まとめ

建築設備工事では、梁貫通をせざるを得ない場合がよくありますが、

建築担当者と良く協議して、できるだけ梁貫通を避けることが重要です。

やむを得ず梁貫通する場合は、位置や補強の方法などを良く検討する事が大切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。