2級電気工事施工管理技士「令和元年度(2019年)前期」の過去問一覧
2級電気工事施工管理技士試験の令和元年度(2019年)前期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)前期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. 熱電効果に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「異なる2種類の金属導体を接続...
- 問2. 図に示す2つの点電荷+Q1〔C〕、+Q2〔C〕間に働く静電力F〔N〕の大きさを表す式として、正しいものはどれか...
- 問3. 図に示す単相交流回路の電流I〔A〕の実効値として、正しいものはどれか。 ただし、電圧E〔V〕の実効値は20...
- 問4. 直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか。
- 問5. 図に示す発電機の原理図において、磁界中でコイルを一定の速度で回転させたとき、抵抗Rに流れる電流iの波形...
- 問6. 一次側に電圧6600Vを加えたとき、二次側の電圧が110Vとなる変圧器がある。この変圧器の二次側の電圧を105V...
- 問7. 進相コンデンサを誘導性負荷に並列に接続して力率を改善した場合、電源側回路に生じる効果として、不適当な...
- 問8. 汽力発電所の熱効率向上対策として、不適当なものはどれか。
- 問9. 変電所における次の記述に該当する中性点接地方式として、適当なものはどれか。 「電線路や変圧器の絶縁...
- 問10. 架空送電線に発生するコロナに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 問11. 照明に関する用語と単位の組合せとして、不適当なものはどれか。
- 問12. 単相誘導電動機の始動法として、適当なものはどれか。
- 問13. 火力発電に用いられるタービン発電機に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問14. 変電所の変圧器騒音の低減対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問15. 過電流継電器(OCR)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問16. 架空送電線路に関する次の記述に該当する機材の名称として、適当なものはどれか。 「電線の振動による素...
- 問17. 図のような構造で、鉄構などに直立固定させ、電線を磁器体頭部に固定して使用するがいしの名称として、適当...
- 問18. 図に示す単相2線式配電線路において、送電端電圧Vs〔V〕と受電端電圧Vr〔V〕の間の電圧降下v〔V〕を表す簡...
- 問19. 中性点非接地方式の高圧配電系統において、地絡事故から系統を保護するために使用する機器として、不適当な...
- 問20. 配電系統の電圧調整に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
- 問21. 単相200V回路に使用する定格電流15Aの接地極付コンセントの極配置として、「日本工業規格(JIS)」上、適当...
- 問22. 使用電圧200Vの三相誘導電動機が接続されている電路と大地との間の絶縁抵抗値として、「電気設備の技術基準...
- 問23. 低圧屋内配線の施設場所と工事の種類の組合せとして、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものは...
- 問24. 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、ストライカ引外...
- 問25. キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本工業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
- 問26. 建築物の雷保護システムに関する用語として、「日本工業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか。
- 問27. 需要場所に施設する地中電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものは...
- 問28. 自動火災報知設備に関する次の記述に該当する感知器として、「消防法」上、適当なものはどれか。 「一局...
- 問29. 非常用の照明装置に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。ただし、地下街の各構え...
- 問30. インターホンに関する記述として、「日本工業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
- 問31. 電車線のちょう架方式のうち、大容量区間の本線に用いられるものとして、最も不適当なものはどれか。
- 問32. 道路照明において、連続照明の設計要件に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問33. 図に示す排水槽において、満水警報付液面制御を行う排水ポンプの始動用電極棒として、適当なものはどれか。
- 問34. コンクリートの硬化初期における養生に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 問35. 水準測量に関する用語として、関係のないものはどれか。
- 問36. 図に示す送電用鉄塔基礎のうち、マット基礎として、適当なものはどれか。
- 問37. 図は鉄道軌道におけるレールの直線区間の断面を示したものである。軌間を示すものとして、適当なものはどれ...
- 問38. 鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問39. テレビ共同受信設備に用いる配線用図記号と名称の組合せとして、「日本工業規格(JIS)」上、誤っているも...
- 問40. 汽力発電所のボイラ設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
- 問41. 高圧架空配電線路の施工に関する記述として、誤っているものはどれか。
- 問42. 金属管配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
- 問43. 電気鉄道における架空式の電車線路の施工に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 問44. 建築物等に設ける防犯設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問45. 新築工事の着手に先立ち作成する総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか。
- 問46. 法令に基づく申請書等と提出先等の組合せとして、誤っているものはどれか。
- 問47. アロー形ネットワーク工程表に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 問48. 図に示す工程管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
- 問49. 品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「2つの特性を横軸と縦軸にとり...
- 問50. 高圧引込みケーブルの絶縁性能の試験(絶縁耐力試験)における交流の試験電圧として、「電気設備の技術基準...