過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年)後期 3 問38

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
生コンクリートのスランプは、その数値が大きいほど流動性は大きい。
   2 .
コンクリートの強度は、圧縮強度を基準として表す。
   3 .
コンクリートのアルカリ性により、鉄筋の錆を防止する。
   4 .
コンクリートの耐久性は、水セメント比が大きいほど向上する。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 3 問38 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
不適当なのは、4 です。

水セメント比とは、コンクリートを構成する、水とセメントの配合比です。
分子に水の量を、分母にセメント量をおいて計算した%で表します。

つまりこの水セメント比が大きいということは、水の割合が多いということです。
水の量が過剰であれば、コンクリートは十分な強度や耐久性を保てません。
よって、「水セメント比が大きいほど耐久性が向上する」と述べているのが誤りです。

他の、1・2・3 は正しく述べています。

なおスランプとは、コンクリートが固まる前の流動性を表すものです。
1 にあるように数値が大きいほど流動性が大きい=軟らかい、ことを示しています。

付箋メモを残すことが出来ます。
10
正解は4です。

1.生コンクリートのスランプは、その数値が大きいほど流動性は大きいです。○です。

2.コンクリートの強度は、圧縮強度を基準として表します。○です。

3.コンクリートのアルカリ性により、鉄筋の錆を防止します。○です。

4.コンクリートの耐久性は、水セメント比が小さいほど向上します。したがって不適当です。

7
4 . 「コンクリートの耐久性は、水セメント比が大きいほど向上する。」が不適当です。
→水とセメントの割合が大きい=水が多いため耐久性が低下します。


1 . 生コンクリートのスランプは、その数値が大きいほど流動性は大きい。
→コンクリートのスランプとは、生コンクリートの柔らかさを示す数値のことで、スランプ値が高いほど流動性が大きく(柔らかく)なります。

2 . コンクリートの強度は、圧縮強度を基準として表す。
→コンクリートの強度を示す、圧縮強度とは、圧縮荷重に対する平米あたりの耐力「N/m㎡」です。

3 . コンクリートのアルカリ性により、鉄筋の錆を防止する。
→記載の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。