過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年)後期 6 問63

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働契約等に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
   1 .
使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。
   2 .
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
   3 .
使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇その他労働関係に関する重要な書類を1年間保存しなければならない。
   4 .
労働契約で明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
※ 令和2年4月1日の労働基準法改正により、労働関係に関する重要書類の保存期間が5年に変更されました。
本設問は平成30年度に出題されたものです。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 6 問63 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

22

労働契約等に関する問題です。

選択肢1. 使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。

○ 使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはなりません。

選択肢2. 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。

○ 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはなりません。

選択肢3. 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇その他労働関係に関する重要な書類を1年間保存しなければならない。

× 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければなりません(第109条)。

(注:労働基準法改正により、令和2年4月より、労働関係に関する重要書類の保存期間が「3年」から「5年」に変更されました。)

選択肢4. 労働契約で明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。

○ 労働契約で明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができます。

付箋メモを残すことが出来ます。
7
正解は3です。

1 .使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。 → 正しいです。
労基法第63条では、「満18歳に満たない年少者を坑内で労働させてはならない」とされています。

2 .使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 → 正しいです。
労働基準法第16条では、労働契約の不履行について違約金を定めることや、損害賠償額を予定する契約をすることを禁じています。

3 .使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇その他労働関係に関する重要な書類を1年間保存しなければならない。 → 誤りです。
労働基準法第109条では、「使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならない」とされています。

4 .労働契約で明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 → 正しいです。
労働基準法 第15条第2項では、「明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる」とされています。

6

誤っているのは、3 です。

労働基準法第109条では、労働者名簿を5年間保存することを義務付けています。

なお、この保存の起点は、従業員の退職や解雇、または死亡日から起算することになっています。

(注:労働基準法改正により、令和2年4月より、労働関係に関する重要書類の保存期間が「3年」から「5年」に変更されました。)

他の、1・2・4 は正しく述べています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。