過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年)前期 1 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図に示す発電機の原理図において、磁界中でコイルを一定の速度で回転させたとき、抵抗Rに流れる電流iの波形として、適当なものはどれか。
ただし、S1とS2は整流子、B1とB2はブラシを示し、これらにより整流をするものである。
問題文の画像
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)前期 1 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

22
正解は2.です。

1/4サイクルごとに説明します。
※図のように導線がN極にあるときを0度とします。

1/4サイクル(0~90度)のとき、フレミングの左手の法則より、電流の向きは手前側に進みます。

2/4サイクル(90~180度)のとき、磁界と力の関係が同一方向なので、電流が発生せず、減少します。

3/4サイクル(180~270度)のとき、フレミングの左手の法則より、電流の向きは手前側に進みます。

4/4サイクル(270~360度)のとき、磁界と力の関係が同一方向なので、電流が発生せず、減少します。

上記の結果より、2が正解になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
14
この図は、直流発電機の基本的な原理を示しています。

磁界の中で導体を一定速度で回転させることにより、正弦波交流が得られます。

S1からS2に流れる電流は、1 のような正弦波交流となります。

しかしこの図では、半波長ごとに2つのブラシと、S1・S2の間にあるスリットにより回路の接続が入れ替わります。
S1・B1が接触しS2・B2が接触していたものが、導体が半回転すると S1・B2 と S2・B1 の組み合わせに変わります。
これによって、半波長ごとに電流の向きが入れ替わり、正弦波交流の半分が反対側に折り返される形になります・

そのため、2のような山形が続く波形になります。
実際には、コンデンサや半導体による平滑回路によって、より平坦な直流電流として使用されることがほとんどです。

5
正解は2です。

回転体の表面に絶縁された導体を配置する回転子、周囲には磁界を作る固定された磁石の固定子があります。発生する起電力の方向は導体の位置が左側と右側は逆になるので、そのまま引き出すと交流になってしまいます。

1 → 不適当です。

2 → 適当です。

3 → 不適当です。

4 → 不適当です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。