過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年)前期 2 問32

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
道路照明において、連続照明の設計要件に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
道路条件に応じ十分な路面輝度を確保すること。
   2 .
路面輝度分布ができるだけ均一であること。
   3 .
照明からのグレアを大きくすること。
   4 .
道路線形の変化に対する誘導性を有すること。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)前期 2 問32 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12
正解は3です。

道路照明の設計要件は、下記の内容を満たしていなければなりません。
・路面輝度が十分であること
・輝度均斉度が適切であること
・誘導性を有すること
・グレア制限が考慮されていること

道路照明の設計をおこなう際は、「道路照明施設設置基準・同解説」に記載されている下記4つの基準値を満たすことと定められています。
・平均路面輝度
・総合均斉度
・車線軸均斉度
・視機能低下グレア(TI値)

1 .道路条件に応じ十分な路面輝度を確保すること。 → 適切です。
平均路面輝度の基準値を満たすよう設計します。

2 .路面輝度分布ができるだけ均一であること。 → 適切です。
道路面の輝度を十分確保するとともに、その分布ができるだけ均一になるように設計します。

3 .照明からのグレアを大きくすること。 → 不適切です。
グレアとは、良好な見え方を阻害するもので、「まぶしさ」のことをさします。
障害物の視認性は、視機能低下グレアと関係があるため、相対閾値増加の基準値を満たすよう設計します。

4 .道路線形の変化に対する誘導性を有すること。 → 適切です。
運転者が安全走行するためには、 前方の道路の線形の変化および分合流の状態を予知する必要があります。適切に設置された道路照明は優れた誘導性をもたせることが必要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
11
最も不適当なものは 3 . 照明からのグレアを大きくすること になります。

グレアとは、まぶしさ のことをいいます。

運転者のまぶしさは事故につながることになります。

7
1.適当です。
道路条件に応じ十分な路面輝度を確保しなければ、事故につながります。

2.適当です。
路面輝度分布ができるだけ均一でないと、運転手からすれば見えづらくなります。

3.不適当です。
照明からのグレアを小さくしなければなりません。

4.適当です。
道路線形の変化に対する誘導性を有します。特にカーブでは必要なことになります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。