過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2021年9月 学科 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
金融派生商品に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
   1 .
現物と反対のポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引を、ヘッジ取引という。
   2 .
ヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する売りヘッジと将来の価格下落リスク等を回避または軽減する買いヘッジがある。
   3 .
現物価格と当該現物を原資産とする先物価格の間で価格差が生じた場合、割高な方を売り、割安な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得る取引を、裁定取引という。
   4 .
先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに、反対売買を行って利益を確定する取引を、スペキュレーション取引という。
( FP技能検定2級 2021年9月 学科 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5

不適切な選択肢はです。

1:適切です。

ヘッジ取引は、現物と反対のポジションの取引を市場で行い、価格変動リスクの回避・軽減を狙うものです

2:不適切です。

将来の価格上昇リスクに備えるのが「買いヘッジ」、将来の価格下落リスクに備えるのが「売りヘッジ」です。

3:適切です。

裁定取引(アービトラージ)では、現物と先物価格の間で価格差がある場合、割高な方を売り、割安な方を買い、価格差が狭まったところで反対売買を行うことで利益を狙います

4:適切です。

スペキュレーション取引では、先物の将来価格を予想し取引し、予想通りとなったときに反対売買を行うことで利益を狙います

付箋メモを残すことが出来ます。
3

正解はです。

1.適切

ヘッジ取引とは、現物の価格変動リスク等を、現物と反対のポジションの先物を保有することによって回避や軽減する取引のことです。

2.不適切

買いヘッジ価格の値上がりを見込んで、リスク等を回避や軽減する取引

売りヘッジ価格の値下がりを見込んで、リスク等を回避や軽減する取引

問題文では、買いヘッジと売りヘッジの説明が反対になっています。

3.適切

裁定取引とは現物価格と先物価格の間で価格差が生じた場合、割高な方を売り、割安な方を買うポジションを組むことです。

4.適切

スペキュレーション取引とは、先物価格の将来の価格を予想してポジションを取り、予想通りに相場が動いたら反対売買をして利益を得ることです。

3

正解は2です。

金融派生商品は「デリバティブ」とも言い、

原資産(株式など)から派生し、原資産の価格に依存してその価格が決まります。

代表的なものの一つが「先物取引」です。

1…適切です。

  投資家が価格変動リスクを回避できることは

  先物取引の経済的機能の一つです。

2…不適切です。

  将来の価格上昇リスクを回避するのは買いヘッジ

  価格下落リスクを回避するのは売りヘッジです。

  説明が逆になっています。

3…適切です。記載の通りです。

  現物資産と先物取引の価格差によって利益を得る取引です。

4…適切です。記載の通りです。

  売買により利益を追求することを目的とした取引です。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。