過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP3級の過去問 2016年1月 学科 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
公正証書遺言は、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、公証人がそれを筆記して作成される遺言で、作成時に証人2人以上の立会いが必要である。
   1 .
正しい
   2 .
正しくない
( FP3級試験 2016年1月 学科 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3
正解は1の正しいです。

まず、遺言には大きく分けて普通方式遺言と特別方式遺言があります。
このうち、特別方式遺言とは、命の危機に瀕しており今すぐ遺言を残さないといけない時や、事故などの緊急事態の時に行われるものであり、名前の通り特別な状況の遺言となります。

ですから、ここ以降は一般的に行われる普通方式遺言についての説明になります。
普通方式遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

自筆証書遺言:本人が遺言の全文、日付、指名を自筆し、押印します。パソコンなどで書いたものは無効とされます。この場合、証人は不要です。

公正証書遺言:本人が話したものを公証人が筆記するものです。作成時に2人以上の証人の立会いが必要です。
※ですから、今回の問題の正解は正しいとなります。

秘密証書遺言:本人が遺言書に署名、押印をして封印し、公証人役場で証明してもらいます。この場合はパソコンなどで書いたものも有効です。公証人役場に持ち込む際に公証人および証人2人以上の立会いの下で保管を依頼することになります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
1.正しい

遺言者の意思を確認するため、2人以上の証人が必要となります。作成後、自署名・押印し、原本は公証役場に保管されるため、紛失・改ざんされることはありません。なお、相続人など利害関係がある人や未成年者はこの証人になることができません。

1
正解は1です。
公正証書遺言は証人が2人以上必要です。
秘密証書遺言の場合は、証人2人以上に加えて公証人1人も必要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP3級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。