過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

行政書士の過去問 令和元年度 一般知識等 問47

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の各年に起こった日中関係に関する記述のうち、妥当なものはどれか。
   1 .
1894年に勃発した日清戦争は、翌年のポーツマス条約で講和が成立した。それによれば、清は台湾の独立を認める、清は遼東半島・澎湖諸島などを日本に割譲する、清は日本に賠償金 2 億両を支払う、などが決定された。
   2 .
1914年の第一次世界大戦の勃発を、大隈重信内閣は、日本が南満州の権益を保持し、中国に勢力を拡大する好機とみて、ロシアの根拠地であるハルビンなどを占領した。1915年には、中国の袁世凱政府に「二十一カ条要求」を突き付けた。
   3 .
1928年に関東軍の一部は、満州軍閥の張作霖を殺害して、満州を占領しようとした。この事件の真相は国民に知らされず、「満州某重大事件」と呼ばれた。田中義一内閣や陸軍は、この事件を日本軍人が関与していないこととして、処理しようとした。
   4 .
1937年の盧溝橋事件に対して、東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した。しかし、現地軍が軍事行動を拡大すると、それを追認して戦線を拡大し、ついに、宣戦布告をして日中戦争が全面化していった。
   5 .
1972年に佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表して、日中の国交を正常化したが、台湾の国民政府に対する外交関係をとめた。さらに、1978年に田中角栄内閣は、日中平和友好条約を締結した。
( 行政書士試験 令和元年度 一般知識等 問47 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10
正解は3

1× 日清戦争は、「下関条約」で講和が成立しているので、誤りです。なお、ポーツマス条約は日露戦争の講和条約です。

2× 満州の利益を狙ってハルビンなどを占領したのは1931年の満州事変での出来事です。

3〇 正しい記載です。この事件は、「張作霖爆殺事件」とも呼ばれています。

4× 前段については、盧溝橋事件は近衛内閣での出来事であるため、誤りです。また、後段については、日中戦争においては日本は戦線布告をしていないため、誤りです。

5× 前段(日中共同宣言)については田中角栄内閣、後段(日中平和友好条約)については福田赳夫内閣での出来事であるため、誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解:3

1:×
 「ポーツマス条約で講和が成立した」とする記載は誤りです。
 日清戦争は、下関条約の締結により講和が成立しました。

2;×
 「ロシアの根拠地であるハルビンなどを占領した」とする記載は誤りです。
 ハルビンの占領は、1932年です。

3:〇
 その通りです。

4:×
 「東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した」とする記載は誤りです。
 盧溝橋事件後、近衛文麿内閣が不拡大方針の声明を出しました。

5:×
 「佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表」、「田中角栄内閣は、日中平和友好条約を締結」とする記載は誤りです。
 日中共同宣言を発表したのは、田中角栄首相です。また、日中平和友好条約を締結したのは、福田赳夫内閣です。

2
正解:③

①誤り
日清戦争は、下関条約の締結により、講和が成立しました。
②誤り
この内容は満州事変の内容です。
③正しい
正しい記述です。
④誤り
1937年の盧溝橋事件に対して、不拡大方針の声明を出したのは近衛文麿内閣です。
⑤誤り
1972年に田中角栄首相が中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表し、日中の国交を正常化しました。
1978年に福田赳夫内閣は、日中平和友好条約を締結した。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この行政書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。