過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A  1936( 昭和11 )年に「保育問題研究会」を設立し、著書『幼児教育論』において、幼稚園や託児所は「何よりも先ず子供の自然である利己的生活を共同的生活へ指導して行く任務を負わねばならぬ」と述べて、保育案は「社会協力」を指導原理として作成されるべきものであると主張した。
B  1947( 昭和22 )年の「学校教育法」の草案作成に携わった人物で、著書『幼児教育の構造』では、当時の「学校教育法」第77条の「保育」の語句について、「保育を【保護育成】もしくは【保護教育】の省略と解することにして、条文の中に用いることにした」と説明している。
C  1934( 昭和9 )年に出された『幼稚園保育法真諦』において「フレーベルの精神を忘れて、その方法の末のみを伝統化した幼稚園を疑う」と述べて、当時普及していた恩物中心の保育を批判し、子どもの生き生きしさや心もちを大切にする保育を提唱した。

【Ⅱ群】
ア  倉橋惣三
イ  坂元彦太郎
ウ  城戸幡太郎
エ  和田実
オ  徳永恕
   1 .
A:ア  B:イ  C:オ
   2 .
A:イ  B:ウ  C:ア
   3 .
A:ウ  B:ア  C:エ
   4 .
A:ウ  B:イ  C:ア
   5 .
A:オ  B:エ  C:ウ
( 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14

正解は4です。

A 1936( 昭和11 )年に「保育問題研究会」を設立し、著書『幼児教育論』において、幼稚園や託児所は「何よりも先ず子供の自然である利己的生活を共同的生活へ指導して行く任務を負わねばならぬ」と述べて、保育案は「社会協力」を指導原理として作成されるべきものであると主張したのは、「城戸幡太郎」です。

B 1947( 昭和22 )年の「学校教育法」の草案作成に携わった人物で、著書『幼児教育の構造』では、当時の「学校教育法」第77条の「保育」の語句について、「保育を【保護育成】もしくは【保護教育】の省略と解することにして、条文の中に用いることにした」と説明したのは「坂戸彦太郎」です。

C 1934( 昭和9 )年に出された『幼稚園保育法真諦』において「フレーベルの精神を忘れて、その方法の末のみを伝統化した幼稚園を疑う」と述べて、当時普及していた恩物中心の保育を批判し、子どもの生き生きしさや心もちを大切にする保育を提唱したのは「倉橋惣三」です。

・和田実は「自然主義教育」を基本とし、明治41年に「幼児教育法」を著した人物です。和田実学園の設立者でもあります。

・徳永恕は日本の幼児教育者です。二葉幼稚園で、保母(現在の保育士)、園長、理事として勤めました。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は4です。

A、ウの城戸幡太郎です。
B、イの坂元彦太郎です。
C、アの倉橋惣三です。

エの和田実は明治41年に「幼児教育法」を発表しました。
オの徳永恕は二葉幼稚園、日本初の保育園である二葉保育園で保育、園長、理事長として幼児教育に貢献しました。

3
正解は4です。

A、ウの城戸幡太郎です。
B、イの坂戸彦太郎です。
C、アの倉橋惣三です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。