過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成30年(2018年)後期 保育の心理学 問91

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、ある発達理論に関する記述である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

教育と心的機能の発達の相互作用に関する理論の中で、( A )は、2つの発達水準を区別することができると提唱した。すなわち、問題解決の場面で子どもが自力で解決できる既に( B )水準と、大人の援助や指導によって解決が可能となる( C )水準である。この2つの発達水準の差の範囲を( D )と呼んだ。( E )はこの範囲に対してなされなければ子どもの発達に貢献できないし、また、教育は( D )をつくりだすように配慮しなければならない。

【語群】
ア:キャンポス(Campos, J.J.)  イ:ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)
ウ:成熟しつつある  エ:完成した
オ:誘導的働きかけ  カ:発達の最近接領域
キ:教育的働きかけ  ク:固有の知識領域
   1 .
A:ア  B:ウ  C:エ  D:カ  E:オ
   2 .
A:ア  B:ウ  C:エ  D:ク  E:オ
   3 .
A:イ  B:ウ  C:エ  D:カ  E:オ
   4 .
A:イ  B:エ  C:ウ  D:カ  E:キ
   5 .
A:イ  B:エ  C:ウ  D:ク  E:キ
( 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育の心理学 問91 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

21
正解は4です。

ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)の”発達の最近接領域”についての記述です。

教育と心的機能の発達の相互作用に関する理論の中で、(A :ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.))は、2つの発達水準を区別することができると提唱した。すなわち、問題解決の場面で子どもが自力で解決できる既に(B エ:完成した)水準と、大人の援助や指導によって解決が可能となる(C :成熟しつつある)水準である。この2つの発達水準の差の範囲を(D :発達の最近接領域 )と呼んだ。(E キ:教育的働きかけ)はこの範囲に対してなされなければ子どもの発達に貢献できないし、また、教育は(D :発達の最近接領域)をつくりだすように配慮しなければならない。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
正解は4です。

ヴィゴツキーは子どもの発達において自力で問題解決できる水準と周囲の援助や協力によって初めて解決できる水準とに分類しました。
この発達水準の間を「発達の最近接領域」と呼びます。
大人がこの領域に上手に働きかけることにより精神機能が大人との関わりでできていたこと(精神間機能)から自分だけでできる(精神内機能)へと転化するとしました。

1
正解は 4 です。

教育と心的機能の発達の相互作用に関する理論の中で、(A イ:ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.) )は、2つの発達水準を区別することができると提唱した。すなわち、問題解決の場面で子どもが自力で解決できる既に(B エ:完成した )水準と、大人の援助や指導によって解決が可能となる(C ウ:成熟しつつある )水準である。この2つの発達水準の差の範囲を(D カ:発達の最近接領域 )と呼んだ。(E キ:教育的働きかけ )はこの範囲に対してなされなければ子どもの発達に貢献できないし、また、教育は(D カ:教育的働きかけ )をつくりだすように配慮しなければならない。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。