問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年(2020年)後期 過去問
- 令和元年(2019年)後期 過去問
- 平成31年(2019年)前期 過去問
- 平成30年(2018年)後期 過去問
- 平成30年(2018年)前期 過去問
- 平成29年(2017年)後期 過去問
- 平成29年(2017年)前期 過去問
- 平成28年(2016年)後期 過去問
- 平成28年(2016年)前期 過去問
- 平成27年(2015年) 過去問
- 平成26年(2014年) 過去問
- 平成25年(2013年) 過去問
- 平成24年(2012年) 過去問
- 平成23年(2011年) 過去問
- 保育原理 過去問
- 教育原理 過去問
- 社会的養護 過去問
- 子ども家庭福祉 過去問
- 社会福祉 過去問
- 保育の心理学 過去問
- 子どもの保健 過去問
- 子どもの食と栄養 過去問
- 保育実習理論 過去問
次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著した「福祉の思想」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいもの一つ選びなさい。
くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。( )この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。(出典「福祉の思想」糸賀一雄)
くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。( )この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。(出典「福祉の思想」糸賀一雄)
1 .
この子らに支援の手を差し伸べなければならない。
2 .
「この子らを世の光に」である。
3 .
この子らの自立支援を目指そうと言うのである。
4 .
この子らの社会参加を目指そうと言うのである。
5 .
この子らに対する保護を考えなければならない。
( 保育士試験 平成24年(2012年) 社会福祉 )