過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第27回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問26

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
脂肪酸のβ酸化は、脂肪酸を水と二酸化炭素に分解する過程である。
   2 .
骨格筋細胞は、脂肪酸をグルコースに変換する作用をもつ。
   3 .
アラキドン酸は、オレイン酸から産生される。
   4 .
コレステロールは、身体活動のエネルギー源となる。
   5 .
肝細胞内で生成したクエン酸は、脂肪酸の合成材料となる。
( 第27回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問26 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

16
正しいものは、
【5.肝細胞内で生成したクエン酸は、脂肪酸の合成材料となる。】です。
 グルコースから脂肪酸を合成する際に、クエン酸回路が使われるためです。

1.脂肪酸のβ酸化は、ミトコンドリアで行われ、アシルCoAからアセチルCoAが合成されます。

2.骨格筋に限らず、体内では脂肪酸をグルコースに変換することはできません。
アセチルCoAがクエン酸回路に入るためには、オキサロ酢酸がアセチルCoAを反応する必要があるため、糖新生の経路の進むことができないからです。

3.アラキドン酸は、リノール酸から合成することができるが、オレイン酸からリノール酸を合成することができないので、オレイン酸からアラキドン酸を産生することはできません。

4.コレステロールは、生体膜の成分や、ステロイドホルモン等に利用されるが、アセチルCoAに分解することはできないので、エネルギー源としては使用できません。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質の代謝からの出題です。

1.β酸化は、脂肪酸を酸化してアセチルCoAを取り出す過程です。

2.動物は脂肪酸をグルコースに変換することはできません。

3.アラキドン酸はリノール酸から産生されます。

4.コレステロールはエネルギー産生ではなく、胆汁酸やステロイドホルモンを合成するために利用されます。

5.正しい記載です。細胞内のクエン酸が過剰になると脂肪酸の合成材料となります。

5
正解は5.【肝細胞内で生成したクエン酸は、脂肪酸の合成材料となる。】です。
ミトコンドリア内で生成されたアセチルCoAはクエン酸回路を経てクエン酸となり、さらにクエン酸は細胞質でアセチルCoAとオキサロ酢酸へ分解されます。
このアセチルCoAが細胞質に送られ、脂肪酸に合成されます。

以下、詳細の説明です。

1.脂肪酸のβ酸化は、脂肪酸のβ位の炭素が酸化され、α位とβ位の炭素間の結合が切断されてアセチルCoAを生成する反応です。

2.骨格筋細胞は、脂肪酸をグルコースに変換する作用をもちません。
生体内では、脂肪酸をグルコースに変換することはできません。
糖質以外からグルコースを産生する反応(糖新生)では、乳酸やグリセリン、アミノ酸などからグルコースが生成されます。

3.アラキドン酸は、リノール酸から産生されます。
n-6系の多価不飽和脂肪酸は、主としてリノール酸として摂取され、生体内ではアラキドン酸に代謝されます。

4.コレステロールは、細胞膜や血清リポタンパク質の主要構成成分であり、生体内においてステロイドホルモンやビタミンD₃、胆汁酸の生成などに関わります。
身体活動のエネルギー源にはなりません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。