過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第26回 食べ物と健康 問60

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
自然毒による食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
ツキヨタケ中毒の原因物質は、セスキテルペンである。
   2 .
フグ毒のテトロドトキシンは、加熱することで無毒化される。
   3 .
イシナギの肝臓を多量に摂取すると、ビタミンE過剰症が起こる。
   4 .
オゴノリ中毒の原因物質は、ソラニンである。
   5 .
バイ貝毒は、青酸配糖体である。
( 第26回 管理栄養士国家試験 食べ物と健康 問60 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
正解は 1 です。

食べ物と健康/食品の安全性からの出題です。

1.正しい記載です。

2.フグ毒のテトロドトキシンは熱でも無毒化できず、特定部位を取り除かねばなりません。

3.イシナギの肝臓で問題となるのは、ビタミンA過剰症です。

4.ソラニンはジャガイモの芽に含まれる自然毒です。オゴノリではプロスタグランジンE2によって中毒が起こることがあります。

5.バイ貝では、テトラミンやスルガトキシンといった有害成分が問題となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
5
正解:1

セスキテルペンはツキヨタケ中毒の原因物質です。

2.テトロドトキシンは300℃以上の加熱でも分解されません。

3.肝臓には多量のビタミンAが含まれています。摂取すると、ビタミンA過剰症が起こります。

4.ソラニンはじゃがいもの芽や緑の部分に含まれる毒です。オゴノリ中毒の原因物質はプロスタグランジンE2などです。

5.青酸配糖体が多く含まれる物にはウメやアンズがあります。バイ貝毒にはテトラミンがあげられます。

1
正解は 1 です。

ツキヨタケ中毒の原因物質は、セスキテルペンです。
セスキテルペンは日本のきのこ中毒の大部分を占めます。

2.フグ毒のテトロドトキシンは、熱に強いので、加熱することで無毒化されません。

3.イシナギの肝臓を多量に摂取すると、ビタミンA過剰症が起こります。

4.オゴノリ中毒の原因物質は、プロスタグランジンE2等です。
ソラニンはじゃがいもの発芽部分と緑色の部分に含まれる自然毒です。

5.バイ貝毒は、スルガトキシンやネオスルガトキシン、テトラミン等です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。