過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第26回 応用栄養学 問98

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
幼児期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
体重当たりのエネルギー必要量は、成人より少ない。
   2 .
カウプ指数による発育状況判定では、男女差を考慮する。
   3 .
原発性(単純性)肥満より、二次性(症候性)肥満が多い。
   4 .
体水分に占める細胞外液量の割合は、成人より高い。
   5 .
総エネルギー摂取量の30~40%を間食から摂取する。
( 第26回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問98 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12

正解は 4 です。

応用栄養学/成長期(幼児期、学童期、思春期)からの出題です。

1.体重当たりのエネルギー必要量は成人より多くなります。

2.カウプ指数では判定基準に男女差はありません。

3.二次性(症候性)肥満は何かしらの原因疾患があって肥満となるもので、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ることが原因となる原発性(単純性)肥満の方が多く見られます。

4.正しい記載です。成人で20%程度、小児は20~30%程度になると言われています。

5.間食は総エネルギー摂取量の10~20%を目安とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
正解:4

幼児の体水分に占める細胞外液量の割合は、成人より高くなります。人間の水分量は大人で体重の60%、新生児で80%、乳児で70%と言われています。

1.幼児期の体重当たりのエネルギー必要量は成人より多くなります。

2.カウプ指数による発育状況判定は年齢を考慮します。

3.幼児期では二次性(症候性)肥満より、原発性(単純性)肥満が多くみられます。
原発性(単純性)肥満とは生活習慣の乱れ等による肥満です。二次性(症候性)肥満とは遺伝や病気、薬の副作用など原因の明らかな肥満です。

5.幼児期の間食は総エネルギー摂取量の10〜20%を摂取するとされています。1〜2歳児で10〜15%、3〜5歳児は10〜20%です。

1
正解は 4 です。


体水分に占める細胞外液量の割合は、成人では約60%、幼児は約70%で、幼児の方が高くなります。

1.体重当たりのエネルギー必要量は、成人より多くなります。

2.カウプ指数による発育状況判定では、男女差ではなく、年齢を考慮します。

3.原因疾患のある二次性(症候性)肥満より、摂取エネルギーや生活習慣による原発性(単純性)肥満の方が多くなります。

5.間食の摂取は総エネルギー摂取量の10~20%が目安です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。