過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第29回 基礎栄養学 問79

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
たんぱく質の平均半減期は、肝臓よりも骨格筋の方が短い。
   2 .
食後に血糖値が上昇すると、筋肉たんぱく質の分解は促進される。
   3 .
エネルギー摂取量が減少すると、たんぱく質の必要量は減少する。
   4 .
分枝アミノ酸のアミノ基は、骨格筋でアラニン合成に利用されない。
   5 .
グルタミンは、小腸粘膜のエネルギー源となる。
( 第29回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問79 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
正解:5

グルタミン酸は小腸粘膜のエネルギー源として使われています。

1.たんぱく質の平均半減期は肝臓で約20日、消化管で約10日、骨格筋で約180日です。よって、肝臓より骨格筋の方が長いです。

2.食後は食事で取り入れたグルコースが十分であるのでこれを使ってエネルギ-に変換されるため筋肉たんぱく質をエネルギーに分解する必要はありません。

3.エネルギー摂取量が減少するとたんぱく質をエネルギー源として使うよう働くため必要量は上昇すると考えられます。

4.分岐アミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン)は骨格筋で代謝されアラニン合成に利用されています。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は 5 です。

基礎栄養学/たんぱく質の栄養からの出題です。

1.たんぱく質の平均半減期は、骨格筋の方が長くなります。

2.食後に血糖値が上昇すると、筋肉たんぱく質の合成が促進されます。

3.エネルギー摂取量の減少では、たんぱく質の必要量が増加します。

4.骨格筋では分岐アミノ酸でアラニン合成が可能です。

5.正しい記載です。吸収されたグルタミンはアラニンに変換され、エネルギー源となります。

4
正解は 5 です。

1:たんぱく質の平均半減期は、肝臓で約20日、骨格筋で約180日となります。

2:食後に血糖値が上昇すると、筋肉たんぱく質の分解は抑制されます。

3:エネルギー摂取量が減少すると、たんぱく質の必要量は上昇します。

4:分枝アミノ酸のアミノ基は、骨格筋でアラニン合成に利用されます。

5:正答。グルタミンは、小腸粘膜の機能保持や免疫機能、核酸合成に関わる成分です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。