過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第30回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
消化管の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
胃壁の筋層は、三層構造である。
   2 .
小腸の長さは、大腸より短い。
   3 .
脂質は、膜消化を受ける。
   4 .
膵管は、空腸に開口する。
   5 .
大腸粘膜には、絨毛がある。
( 第30回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15
正解は 1 です。

1:正答。胃壁の筋層は、内側から、斜筋層、輪筋層、縱筋層の三層構造となっています。

2:小腸と大腸の長さは、成人で、小腸約7m、大腸約1.5mとされています。

3:膜消化は、消化管で消化されたものを最終的に吸収できる形にする作用です。膜消化により、糖質はグルコースやフルクトースになり、タンパク質はアミノ酸となります。脂質は胆汁酸によって乳化され、リンパ管へ移行します。

4:膵管は、十二指腸のファーター乳頭に開口します。

5:小腸粘膜には絨毛が存在しますが、大腸粘膜には存在しません。

付箋メモを残すことが出来ます。
5
正解は 1 です。
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/消化器系からの出題です。

1.正しい記載です。外縦筋・内輪筋・中斜筋の三層構造です。

2.大腸よりも小腸の方が長い臓器です。

3.脂質はまく消化を受けずに吸収されます。

4.膵管は十二指腸に開口します。

5.絨毛があるのは小腸粘膜です。

2
1. 正解です。通常、消化管壁は内輪と外縦の2層からなりますが、胃の筋層は、外縦層、内輪層、内斜層の三層構造になっています。

2. 小腸の長さは6〜7m、大腸の長さは1.5mであり、小腸の方が長いです。

3. 糖質が小腸微絨毛の表面で膜消化を受け、輸送体によって小腸細胞内へ吸収されます。

4. 膵管はファーター乳頭に開口します。ファーターという名は発見者のドイツ人解剖学者の名に由来しています。

5. 大腸粘膜ではなく、小腸粘膜に絨毛があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。