過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第32回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
細胞外液のpHは、7.0に維持されている。
   2 .
体液の浸透圧は、9%の食塩水の浸透圧に等しい。
   3 .
体温は、1日のうちで早朝に最も高い。
   4 .
メラトニンは、概日リズム( サーカディアンリズム )に関係する。
   5 .
消化管の運動は、交感神経の興奮で亢進する。
( 第32回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
正解.4
メラトニンは、脳の松果体から分泌されるホルモンです。合成・分泌することによって、体内時計を調節します。

1.誤りです。
正常な㏗の値は、7.35~7.45であり、アルカリ性に少しかたむいています。

2.誤りです。
体液の浸透圧は、0.9%の食塩水の浸透圧に等しいです。

3.誤りです。
早朝が最も低く、16時~18時にピークとなります。体温の変動幅は0.5~1℃とされています。

5.誤りです。
消化管の運動は、副交感神経の興奮で亢進します。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は(4)です。

(1)誤り。
細胞外液のpHは、7.35~7.45に維持されています。

(2)誤り。
体液の浸透圧は、9%ではなく、0.9%です。

(3)誤り。
高いのではなく、低いです。
体温は夜間から早朝までの間と、空腹時は低くなり、反対に、日中や食後は体温が上がります。

(4)正解。
メラトニンを合成・分泌することによって体内時計が調節されます。

(5)誤り。
消化管の運動は、副交感神経の興奮で亢進されます。

■交感神経系
瞳孔→散瞳
気管支→拡張
心拍数→増加
血圧→上昇
消化管運動→【抑制】

■副交感神経系
瞳孔→縮瞳
気管支→収縮
心拍数→減少
血圧→低下
消化管運動→【亢進】

4
正解は4です。

1.細胞外液のpHは、7.35~7.45に維持されています。
細胞外液とは、細胞の外部にある体液の一種で、体重の20%を占めています。組織間液と血漿からなり、体内の浸透圧、水分、pHの調整を行っています。細胞外液にはナトリウムやカリウムが含まれています。

2.体液の浸透圧は、0.9%の食塩水の浸透圧に等しいです。
浸透圧とは、濃度の異なった2種類の液体が、お互いに同じ濃度になろうとする力(濃度の低いほうから、高いほうへ移動する力)のことをいいます。

3.人の体温は、1日のうち約0.6~1℃変化します。人間の体温リズムに関係している脳内ホルモンが、夜中に働くことでメラトニンが分泌され体温が下がり、体が休むように促されます。従って明け方に向けて体温が下がるため、早朝が1日のうち最も低くなります。

4.メラトニンとは、脳の松果体から分泌されるホルモンです。主に光によって調節されており、朝、光を浴びることでメラトニンの分泌が止まり、体内時計がリセットされ、活動状態へ導かれます。メラトニンは、眠りを誘ったり、細胞の新陳代謝の促進、疲労回復とさまざまな効果を持つホルモンと考えられ
ています。

5.消化管の運動は、交感神経の興奮で減弱し、副交感神経の興奮により亢進します。
交感神経と副交感神経は自律神経に分類されます。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく体の機能を調節しており、血管や内臓の働きに大きく関係しています。
交感神経は、心拍数を増加させたり、血管を収縮させて血圧を上げたり、消化管の働きを抑制したりと、心身を緊張させる働きをします。
副交感神経は、心拍数を減らしたり、血管を広げて血圧を下げたり、消化活動を活発化させたりと、心身をリラックスさせる働きがあります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。