過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第32回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問33

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
バソプレシンは、水の再吸収を抑制する。
   2 .
成長ホルモンは、下垂体後葉から分泌される。
   3 .
バセドウ病では、徐脈がみられる。
   4 .
原発性アルドステロン症は、高カリウム血症を起こす。
   5 .
褐色細胞腫は、高血圧を起こす。
( 第32回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問33 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
正解は5です。

1.バソプレシンとは抗利尿ホルモン(ADH)とも呼ばれ、視床下部の脳下垂体後葉から分泌されるホルモンのことをいいます。
腎臓の尿細管に作用して、水分の再吸収を促進します。

2.下垂体後葉から分泌されるホルモンは、バソプレシンとオキシトシンの2種類です。
下垂体前葉からは、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、プロラクチンの6種類が分泌されます。

3.バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、新陳代謝が盛んになります。そのため、脈拍数の増加や、倦怠感、発汗、食欲増加などの症状が現れます。
逆に、甲状腺ホルモンが低下する病気として、橋本病や甲状腺機能低下症などがあります。

4.原発性アルドステロン症は、アルドステロンの過剰分泌により、カリウムの排泄が促進されます。その結果、低カリウム血症となり、合わせて高ナトリウム血症も引き起こします。
その他の主な症状としては、筋力低下や血圧上昇、テタニーなどがあります。

5.褐色細胞腫の約90%は副腎髄質に認められます。
持続性、及び発作性の高血圧がみられます。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
正解.5
褐色細胞腫は、副腎髄質あるいは脊髄に沿った交感神経節細胞にできる腫瘍です。症状は、高血圧・頭痛・発汗過多・代謝亢進・血糖の上昇です。

1.誤りです。
バゾプレシンは、脳下垂体後葉から分泌されるホルモンで、腎臓の尿細管に作用して、水分の再吸収を促進します。
2.誤りです。
成長ホルモンは、下垂体前葉から分泌されます。
3.誤りです。
バセドウ病では、3つの代表的な症状があります。
 ①甲状腺腫 ②眼球突出 ③頻脈 です。
ちなみに、徐脈とは、1分間に60以下の脈拍数のことです。
4.誤りです。
原発性アルドステロン症は、低カリウム血症を起こします。

4
正解は(5)

(1)誤り。
バソプレシンは【水の再吸収を促進】する抗利尿ホルモンです。

(2)誤り。
成長ホルモンは下垂体【前葉】から分泌されます。
下垂体後葉から分泌されるのは、オキシトシン、バソプレシンです。

(3)誤り。
バセドウ病では、徐脈ではなく、【頻脈】が見られます。
バセドウ病とは甲状腺ホルモンが過剰に分泌された状態になり、20~40歳女性に多く見られる疾患です。
主な特徴として、眼球突出、体重減少、精神的高揚、動悸、頻脈などが見られます。

(4)誤り。
原発性アルドステロン症は、【低カリウム血症】を起こします。
副腎皮質からアルドステロンが過剰に分泌され、腎遠位尿細管に作用し、血管内では、ナトリウム、水の再吸収が亢進し、高血圧に、尿細管内では、カリウムの排泄亢進により、低カリウムの状態になります。

(5)正解。
褐色細胞腫は高血圧を引き起こします。
副腎髄質の細胞から発生し、カテコールアミンを過剰に分泌するホルモン産生腫瘍です。
主な症状は、高血圧のほかに、代謝亢進、体重減少、高血糖などが挙げられます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。