過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第33回 臨床栄養学 問138

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
骨吸収は、閉経後に低下する。
   2 .
骨型アルカリホスファターゼは、骨吸収マーカーである。
   3 .
低カルシウム血症となる。
   4 .
食塩摂取過剰は、リスク因子である。
   5 .
治療には、ステロイド薬が用いられる。
( 第33回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問138 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23
正解:4

 1:骨吸収は、閉経後に低下する。
  →骨では、骨芽細胞による骨形成と、破骨細胞による骨吸収が繰り返されています。
   通常は骨形成と骨吸収のバランスが保たれていますが、閉経後は、骨芽細胞を活発にするエストロゲンが激減することで骨形成が低下するため、骨吸収が上回った状態となります。

 2:骨型アルカリホスファターゼは、骨吸収マーカーである。
  →骨型アルカリホスファターゼは骨芽細胞で作られるため、骨形成マーカーとして利用されます。

 3:低カルシウム血症となる。
  →血清カルシウム値は、副甲状腺ホルモンなどにより調整されているため、骨粗鬆症の場合にも、多くの場合正常値です。

◎4:食塩摂取過剰は、リスク因子である。
  →食塩摂取過剰により、腎臓でのカルシウムの再吸収量が減少するため、カルシウムの尿中への排出が増加します。

 5:治療には、ステロイド薬が用いられる。
  →ステロイド薬は、骨芽細胞の働きを弱め、破骨細胞の働きを強めます。また、腸管や腎臓でのカルシウムの吸収を抑制するため、骨粗鬆症のリスクを高めます。
   骨粗鬆症の治療には、破骨細胞の働きを抑制することで骨密度を増やす作用があるビスフォスフォネート製剤などが用いられます。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1.エストロゲン分泌低下が起こるため、骨吸収は、閉経後に亢進するため×です。

2 . 骨型アルカリホスファターゼは、骨形成マーカーなので×です。

3 . 血中のカルシウム濃度はフィードバックを受けて一定であるので×です。

4 . 食塩摂取過剰は、リスク因子であるので〇です。

5 . 治療には、ビスフォスフォネート系薬剤が用いられるので×です。

3
正解は【4】です。

1 . 骨吸収は、閉経後に低下する。
×骨密度を維持するためには、骨吸収と骨形成が等しいことが重要です。閉経すると、骨吸収は亢進し、骨形成は低下するため、閉経後の骨粗鬆症発症率があがります。

2 . 骨型アルカリホスファターゼは、骨吸収マーカーである。
×アルカリフォスファターゼは,骨形成のマーカーです。骨吸収マーカーにはデオキシピリジノンなどがあります。

3 . 低カルシウム血症となる。
×低カルシウム血症が出現するのは、「骨軟化症」の特徴です。骨粗鬆症では、血清カルシウム値は基準範囲内を示します。

4 . 食塩摂取過剰は、リスク因子である。
○食塩の過剰摂取は、腎臓機能への影響があり、ビタミンDの活性化ができなくなり、カルシウムの吸収ができなくなるため、骨粗鬆症のリスクとなります。

5 . 治療には、ステロイド薬が用いられる。
×治療にはビスフォスフォネート系薬剤が広く用いられています。ステロイド薬の長期服用は骨粗鬆症を発症する副作用があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。