過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第34回 午前の部 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
上・下水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
急速ろ過法では、薬品は用いられない。
   2 .
末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。
   3 .
水道水の水質基準では、一般細菌は検出されてはならない。
   4 .
活性汚泥法は、嫌気性微生物による下水処理法である。
   5 .
生物化学的酸素要求量が高いほど、水質は汚濁している。
( 第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23
正答は(5)

1.(誤)
急速ろ過法では、薬品を使用します。

2.(誤)
末端の給水栓では、消毒に用いた塩素(遊離残留塩素)の濃度が0.1mg/L以上であることが定められています。

3.(誤)
水道水の水質基準では、大腸菌は検出されてはならないと定められています。

4.(誤)
活性汚泥法は、好気性微生物による下水処理法です。

5.(正)
生物化学的酸素要求量が高いほど、水質は汚濁しています。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は 5 です

1:誤
急速濾過法は、原水に凝集剤を投入し沈殿させることにより懸濁物を除去します。

2:誤
水道水は法律によって塩素消毒が義務付けられています。
遊離残留塩素が給水栓(蛇口)で0.1mg/ml以上を保持するよう定められています。

3:誤
水道水の一般細菌における水質基準について、1mlの検水で形成される集落数が
100以下と定められています。
検出されてはならないのは大腸菌です。

4:誤
活性汚泥法は、好気性微生物に水中の有機物を処理させる下水処理法です。

5:正
生物学的酸素要求量とは、微生物が生活排水の汚れ等の有機物を分解する際に
消費する酸素量のことで、河川の水質汚濁の指標の一つになっています。
この値が高いほど汚れた水質、低いほどきれいな水質だといえます。

6
1:×
急速ろ過法では、薬品(凝集剤)を使用します。

2:×
水道法では、給水栓における水が遊離残留塩素を0.1mg/L以上保持するように塩素消毒することが定められています。

3:×
水道水の水質基準は、一般細菌は100CFU/mL以下とされています。

4:×
活性汚泥法は、好気性細菌による下水処理法で、汚水中の有機物を好気性細菌が分解する方法です。

5:〇
生物化学的酸素要求量が高いほど、水中の有機物が多いことを示し、水質は汚濁していることを表しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。