過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成27年度(2015年) 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号。以下、本試験問題において「マンション管理適正化法」という。)第2条第1号に規定するものをいう。以下、本試験問題において同じ。)の管理組合A(以下、本問において「A」という。)の管理者B(以下、本問において「B」という。)が、その職務に関し、C会社(以下、本問において「C」という。)との間で取引行為をした場合に関する次の記述のうち、民法(明治29年法律第89号)、建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号。以下、本試験問題において「区分所有法」という。)の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
   1 .
Bが、Aのためにすることを示さないでした意思表示は、Cが、BがAのためにすることを知っていたときでも、Bがした意思表示の効果はAに帰属することはない。
   2 .
Bが、自己の利益を図るために職務の範囲内の行為をした場合には、Cがそのことを知ることができたときでも、Bがした行為の効果はAに帰属する。
   3 .
Bは、Bの職務に関しその代理権に加えられた制限について、その制限を知らなかったCに対抗することができない。
   4 .
Bが、職務の範囲外の行為をした場合において、Cが、Bの職務の範囲外であることを知ることができたときでも、CはBがした行為の効果をAに主張することができる。
( 管理業務主任者試験 平成27年度(2015年) 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

71
解答にあたり、「区分所有法の規定及び判例によれば」となっていますが、民法の代理の規定より正解が導ける問題です。
管理組合Aの代理人として管理者Bが相手方Cとの間で取引行為をしたという想定です。

1:不適切です。
Bが、Aのためにすることを示す、示さないに関係なくCがそのことを知っていた、要するに悪意の場合は、Bがした意思表示の効果はAに帰属します。

2:不適切です。
Bが自己の利益に基づく恣意的な行為に対してCがその意図を知ることができた場合は、Bがした行為の効果はAに帰属しません。

3:適切です。
代理権に加えられた制限はCが制限についての事実を知らない、要するに善意の場合は、BはCに対抗できません。

4:不適切です。
Bが職務の範囲外の行為をした場合は無権代理より効果はAに帰属しませんが、広義の無権代理で捉えた表見代理よりCが善意無過失であれば効果はAに帰属します。
しかし、Cが悪意の場合は、CはBがした行為の効果をAに主張することができません。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

それぞれのケースで、善意・善意無過失・悪意のどれが該当するのかを押さえておきましょう。

選択肢1. Bが、Aのためにすることを示さないでした意思表示は、Cが、BがAのためにすることを知っていたときでも、Bがした意思表示の効果はAに帰属することはない。

適切ではありません。

代理人Bが本人Aのためにすることを示さないでした意思表示は、代理人が自身のためにした意思表示とみなします。しかし、相手方Cが、代理人が本人のためにすることを知っていたとき、または知ることができたときは意思表示の効果は本人に帰属します。そのため、代理人Bがした意思表示の効果が本人Aに帰属することがあります。

選択肢2. Bが、自己の利益を図るために職務の範囲内の行為をした場合には、Cがそのことを知ることができたときでも、Bがした行為の効果はAに帰属する。

適切ではありません。

代理人Bが、自己の利益を図るために代理権の範囲内の行為をした場合、相手方Cがそのことを知っていたとき、または知ることができたときは、代理権を有さない者がした行為とみなします。そのため、代理人Bがした行為の結果は本人Aに帰属しません。

選択肢3. Bは、Bの職務に関しその代理権に加えられた制限について、その制限を知らなかったCに対抗することができない。

適切です。

管理者の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができません。

選択肢4. Bが、職務の範囲外の行為をした場合において、Cが、Bの職務の範囲外であることを知ることができたときでも、CはBがした行為の効果をAに主張することができる。

適切ではありません。

代理人Bが権限外の行為をした場合、相手方Cが、代理権があると信じるべき正当な理由があった場合においては、本人Aは代理人の行為について責任を負います。しかし、相手方が権限外の行為であることを知っていた、または過失により知らなかった場合は責任を負いません。

0

この問題は、マンション管理組合の管理者が取引行為を行った場合における、その行為の法的効果についての理解を問うものです。

具体的には、民法や建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)の規定、および判例を踏まえた上で、管理者の行為が管理組合にどのように影響を及ぼすかを判断する内容となっています。

選択肢1. Bが、Aのためにすることを示さないでした意思表示は、Cが、BがAのためにすることを知っていたときでも、Bがした意思表示の効果はAに帰属することはない。

誤り

解説:民法の代理権の原則によれば、BがAのためにする意思を示さずに行った行為が、CによってAのための行為であると理解されていた場合、その行為はAに帰属する可能性があります。

したがって、この選択肢は誤っています。

選択肢2. Bが、自己の利益を図るために職務の範囲内の行為をした場合には、Cがそのことを知ることができたときでも、Bがした行為の効果はAに帰属する。

誤り

解説:民法によれば、Bが自己の利益を図るために行った職務内行為であっても、Cがそれを知ることができた場合、その行為はAに帰属しない可能性が高いです。

選択肢3. Bは、Bの職務に関しその代理権に加えられた制限について、その制限を知らなかったCに対抗することができない。

正しい

解説:民法および区分所有法の規定によると、Bが職務に関して加えられた代理権の制限を知らなかったCに対して、その制限を主張することはできません。

これは「制限の対抗不能」と呼ばれる原則に基づいています。

選択肢4. Bが、職務の範囲外の行為をした場合において、Cが、Bの職務の範囲外であることを知ることができたときでも、CはBがした行為の効果をAに主張することができる。

誤り

解説:Bが職務範囲外の行為をした場合、Cがそのことを知ることができたとしても、通常はCはその行為の効果をAに対して主張することはできません。

これは、代理権の範囲外での行為は代理人個人の責任となることが一般的な原則であるためです。

まとめ

この問題を解く際には、民法や区分所有法における代理権の原則、特に代理人の行為が代理権の範囲内であるか、及びその行為が代理権の範囲を超えている場合の法的効果について理解することが必要です。

また、取引の相手方が代理人の行為をどのように解釈し、その行為に対してどのように反応するかも重要なポイントとなります。

代理権の範囲、代理行為の帰属、制限の対抗不能などの法的概念を正確に理解し、それらを具体的な事例に適用することが求められます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。