過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成27年度(2015年) 問35

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
規約に別段の定めがない場合、敷地及び共用部分等の共有持分の割合に関する次の記述のうち、民法、区分所有法及びマンション標準管理規約によれば、最も不適切なものはどれか。
   1 .
共有持分の割合を計算する場合、一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分されて、それぞれの区分所有者の専有部分の床面積に算入される。
   2 .
敷地については、公正証書によりその共有持分の割合が定まっている場合、それに合わせる必要がある。
   3 .
共有持分の割合の基準となる面積は、マンション標準管理規約によれば、壁心計算による。
   4 .
建替え決議に基づき建物が取り壊された場合には、一時的に土地についての民法の共有関係が生じるので、共有持分の割合についても民法の規定に従う。
( 管理業務主任者試験 平成27年度(2015年) 問35 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23
1:適切です。
設問文言のとおりです。

2:適切です。
公正証書の内容が優先します。

3:適切です。
内のり計算ではないことに注意です。

4:不適切です。
建替え決議に基づき建物が取り壊されても、土地についての民法の共有関係は発生しません。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

敷地及び共用部分等の共有持分の割合についての問題です。

選択肢1. 共有持分の割合を計算する場合、一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分されて、それぞれの区分所有者の専有部分の床面積に算入される。

適切です。

共有持分の割合を計算する場合、一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分されて、それぞれの区分所有者の専有部分の床面積に算入されます。

選択肢2. 敷地については、公正証書によりその共有持分の割合が定まっている場合、それに合わせる必要がある。

適切です。

敷地については、公正証書によりその共有持分の割合が定まっている場合、それに合わせる必要があります。

選択肢3. 共有持分の割合の基準となる面積は、マンション標準管理規約によれば、壁心計算による。

適切です。

共有持分の割合の基準となる面積は、マンション標準管理規約によれば、壁心計算によります。

選択肢4. 建替え決議に基づき建物が取り壊された場合には、一時的に土地についての民法の共有関係が生じるので、共有持分の割合についても民法の規定に従う。

不適切です。

敷地の共有持分については、建替え決議に基づき建物が取り壊された場合に、一時的に民法の規定に従うわけではありません。

1

この問題は、区分所有法、民法、およびマンション標準管理規約に基づく敷地および共用部分等の共有持分の割合に関する理解を試すものです。

共有持分の割合の計算基準や特定の状況(建替え決議に基づく取り壊し後の共有関係)における共有持分の取り扱いについての記述が含まれています。

選択肢1. 共有持分の割合を計算する場合、一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分されて、それぞれの区分所有者の専有部分の床面積に算入される。

適切

解説:共有持分の割合の計算において、一部共用部分の床面積は、各区分所有者の専有部分の床面積に算入されることは一般的です。

これは、共有持分の割合を決定する際の標準的な計算方法です。

選択肢2. 敷地については、公正証書によりその共有持分の割合が定まっている場合、それに合わせる必要がある。

適切

解説:敷地に関しては、公正証書に記載された共有持分の割合に従う必要があります。

これは、敷地の法的な取り扱いに関する標準的な規定です。

選択肢3. 共有持分の割合の基準となる面積は、マンション標準管理規約によれば、壁心計算による。

適切

解説:共有持分の割合の基準となる面積の計算は、通常、壁心計算によって行われます。

選択肢4. 建替え決議に基づき建物が取り壊された場合には、一時的に土地についての民法の共有関係が生じるので、共有持分の割合についても民法の規定に従う。

不適切

解説:建替え決議に基づき建物が取り壊された場合、土地についての共有関係は一時的に民法の規定に従うわけではありません。

敷地の共有持分については、区分所有法および規約に基づいて取り扱われます。

まとめ

この問題を解くには、共有持分の割合を計算する際の基準となる法律(民法、区分所有法)や管理規約(マンション標準管理規約)の理解が必要です。

特に、各区分所有者の専有部分の床面積に基づく共有持分の割合の計算、公正証書による敷地の共有持分の定め、壁心計算の採用、建替え後の共有関係の扱いなどが重要なポイントです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。