過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成28年度(2016年) 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
管理組合の活動に係る税務の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
   1 .
法人税法上、人格のない社団である管理組合においても、組合員から徴収する専用使用料収入については課税対象である収入となる。
   2 .
消費税法上、管理組合が共用部分である駐車場を有償で使用させる場合、使用者が組合員であっても使用料は課税の対象となる。
   3 .
消費税法上、管理組合が金融機関から借入れをした場合に生じる借入金の利子は、課税取引であり消費税の課税対象となる。
   4 .
消費税法上、基準期間における課税売上高が1,000万円以下となる場合であっても、特定期間の課税売上高によっては、消費税の納税義務が免除されない場合がある。
( 管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

17
1:不適切です。
専用使用料収入は課税対象にあたりません。

2:不適切です。
組合員の共用駐車場使用料は課税対象にあたりません。

3:不適切です。
借入金の利子は非課税取引(非課税)です。

4:適切です。
原則、基準期間(前々事業年度)における課税売上高が1,000万円以下の場合は当事業年度の消費税は免税となりますが、特定期間の課税売上高によっては、消費税が課税される場合があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、管理組合の活動に関連する税務取扱いについての理解を問うものです。

具体的には、法人税法と消費税法の観点から、管理組合における収入や取引の課税対象となるかどうかについての規定が試されています。

選択肢1. 法人税法上、人格のない社団である管理組合においても、組合員から徴収する専用使用料収入については課税対象である収入となる。

不適切

解説:法人税法上、管理組合における組合員からの専用使用料収入は通常、非営利活動の一部とみなされ、課税対象とはなりません。

管理組合は非営利組織であるため、こうした収入に対する直接的な税負担は通常発生しません。

選択肢2. 消費税法上、管理組合が共用部分である駐車場を有償で使用させる場合、使用者が組合員であっても使用料は課税の対象となる。

不適切

解説:消費税法上、管理組合が組合員に対して共用部分を有償で使用させる場合でも、その使用料は通常非課税対象です。

管理組合の非営利性が考慮され、こうした取引は消費税の課税対象外とされます。

選択肢3. 消費税法上、管理組合が金融機関から借入れをした場合に生じる借入金の利子は、課税取引であり消費税の課税対象となる。

不適切

解説:消費税法上、金融機関からの借入れによる利子は非課税取引です。

つまり、借入金の利子に対しては消費税が課せられません。

選択肢4. 消費税法上、基準期間における課税売上高が1,000万円以下となる場合であっても、特定期間の課税売上高によっては、消費税の納税義務が免除されない場合がある。

適切

解説:消費税法上、基準期間(前々事業年度)の課税売上高が1,000万円以下の場合は通常消費税の免税対象となりますが、特定の条件下で課税売上高が変わることにより消費税が課税される場合があります。

これは、事業規模や売上の変動に応じて納税義務が変わる可能性を示しています。

まとめ

管理組合の税務処理を理解する際には、その非営利性を考慮することが重要です。

組合員からの収入や共用部分の使用料などが通常非課税対象であることを理解し、金融機関からの借入れ利子が非課税取引であることも認識する必要があります。

また、消費税の納税義務が事業規模や売上の変動によって変わる可能性があることを認識し、適切な税務申告と納税計画を立てることが重要です。

これにより、管理組合は財務の透明性を保ち、適切な税務対応を確保することができます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。