過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成28年度(2016年) 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度における新築住宅に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
住宅性能の評価結果をまとめた性能評価書には、設計図書の段階の評価結果をまとめた「設計住宅性能評価書」と、施工・完成段階の検査を経た評価結果をまとめた「建設住宅性能評価書」の2種類がある。
   2 .
新築住宅の請負契約書や売買契約書には、住宅性能評価書やその写しを添付することが義務づけられている。
   3 .
性能表示事項は必須と選択に区分され、そのうち「空気環境に関すること」、「光・視環境に関すること」、「高齢者等への配慮に関すること」については、選択分野に含まれる。
   4 .
性能表示事項は、等級や数値などで表示され、等級では、数字が大きいものほど性能が高いことを表す。
( 管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

26
1:適切です。
性能評価書は文言のとおり2種類あります。

2:不適切です。
住宅性能評価書の原本やコピーの添付義務はなく、任意です。

3:適切です。
性能表示は必須事項と選択事項があります。
以下は選択事項に該当します。
「空気環境に関すること」
「光・視環境に関すること」
「高齢者等への配慮に関すること」

4:適切です。
性能表示事項の一つである等級は、数字が大きいほど性能が高いことを表します。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示制度における新築住宅に関する記述の正誤を問うものです。

住宅性能評価書の種類、契約書への添付義務、性能表示事項の区分、および性能表示の仕方についての理解が問われています。

選択肢1. 住宅性能の評価結果をまとめた性能評価書には、設計図書の段階の評価結果をまとめた「設計住宅性能評価書」と、施工・完成段階の検査を経た評価結果をまとめた「建設住宅性能評価書」の2種類がある。

正しい

解説:住宅性能評価書には、設計図書の段階の評価結果をまとめた「設計住宅性能評価書」と、施工・完成段階の検査を経た評価結果をまとめた「建設住宅性能評価書」の2種類が存在します。

選択肢2. 新築住宅の請負契約書や売買契約書には、住宅性能評価書やその写しを添付することが義務づけられている。

誤り

解説:新築住宅の請負契約書や売買契約書に住宅性能評価書やその写しを添付することは、法律によって義務づけられているわけではありません。

これは、契約当事者間の合意により行われることが一般的です。

選択肢3. 性能表示事項は必須と選択に区分され、そのうち「空気環境に関すること」、「光・視環境に関すること」、「高齢者等への配慮に関すること」については、選択分野に含まれる。

正しい

解説:性能表示事項には「必須」と「選択」があり、「空気環境に関すること」、「光・視環境に関すること」、「高齢者等への配慮に関すること」は選択分野に含まれます。

選択肢4. 性能表示事項は、等級や数値などで表示され、等級では、数字が大きいものほど性能が高いことを表す。

正しい

解説:性能表示事項は、等級や数値で表示され、等級では数字が大きいほど性能が高いことを意味します。

まとめ

住宅性能表示制度の理解には、評価書の種類や契約書への添付義務、性能表示事項の区分、および表示の仕方に関する正確な知識が必要です。

特に、住宅性能評価書の添付に関する規定や義務についての正確な理解が重要で、住宅の品質を保証するための重要な手段として機能します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。