過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年) 問題A 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
伸頂通気方式において、誘導サイホン作用の防止には、排水用特殊継手を用いて管内圧力の緩和を図る方法がある。
   2 .
自己サイホン作用の防止には、脚断面積比の小さなトラップの方が大きなトラップに比べて有効である。
   3 .
通気弁は、大気に開放された伸頂通気管のような正圧緩和の効果は期待できない。
   4 .
排水立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔が2.5mを超える場合、その間隔を1ブランチ間隔という。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

21
正解 2

1 特殊継手を使う特殊継手排水システムは、伸頂通気方式の立ち上がり管の流速は減らし、管内の流れを維持するための方法になります。

2 脚断面積比の大きなトラップの方が保有水量が多いため、小さなトラップに比べて有効である。

3 上記の通りになります。

4 ブランチ間隔とは、汚水や排水の立て管に接続する分岐横枝管の垂直距離になり、2.5mで1ブランチとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. 伸頂通気方式において、誘導サイホン作用の防止には、排水用特殊継手を用いて管内圧力の緩和を図る方法がある。

適当です。

伸頂通気管方式は通気立管を設けずに排水立管の延長頂部を通気管とする方式です。

誘導サイホンとは排水管内の気圧変動により、衛生設備内に設けられた排水トラップの封水がサイホン作用で失われる作用をいいます。

その緩和策として、排水用特殊継手を用いる方法があります。

選択肢2. 自己サイホン作用の防止には、脚断面積比の小さなトラップの方が大きなトラップに比べて有効である。

適当ではありません。

脚断面積比は、「流出脚断面積比/流入脚断面積比」のことであり、これが大きいほど封水に対する強度は大きくなります

選択肢3. 通気弁は、大気に開放された伸頂通気管のような正圧緩和の効果は期待できない。

適当です。

通気弁には伸頂通気管のような正圧緩和の効果は期待できません。

常に開放されている通気に対して通気弁は必要時にしか開かないからです。

選択肢4. 排水立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔が2.5mを超える場合、その間隔を1ブランチ間隔という。

適当です。

1ブランチ(枝)間隔とは、本文のとおり排水立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔が「2.5mを超える」場合をいいます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。