過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 問題A 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
サッシからの隙間風負荷は、導入外気量と排気量を調整し、室内を正圧に保つことが期待できる場合、見込まなくてよい。
   2 .
暖房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの熱負荷は見込まなくてよい。
   3 .
人体負荷は、室内温度が変わっても全発熱量はほとんど変わらないが、温度が上がるほど顕熱量が小さくなり、潜熱量が大きくなる。
   4 .
外気に面したドアを有する空調対象室において、ドアからの隙間風を考慮する場合は、隙間風量を換気回数法により算定してよい。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

20
1.設問の通りです。

2.誤りです。
 土間床・地下壁の熱負荷は、熱損失側となるため、
 暖房負荷計算については無視できません。
 冷房負荷計算では考慮しません。

3.設問の通りです。
 逆に、温度が下がるほど顕熱量が大きくなり、潜熱量が小さくなります。

4.設問の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
12

熱負荷に関する問題です。

選択肢1. サッシからの隙間風負荷は、導入外気量と排気量を調整し、室内を正圧に保つことが期待できる場合、見込まなくてよい。

サッシからの隙間風負荷に関して、導入外気量と排気量を調整し、「室内を正圧に保つ」ことが期待できるなら、見込む必要がありません。

選択肢2. 暖房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの熱負荷は見込まなくてよい。

適当ではありません。

「暖房負荷計算」において、土間床、地中壁からの熱損失はおおきいので、熱負荷は計算に見込みます。

反対に「冷房負荷計算」には見込みません。

選択肢3. 人体負荷は、室内温度が変わっても全発熱量はほとんど変わらないが、温度が上がるほど顕熱量が小さくなり、潜熱量が大きくなる。

適当です。

温度が上がるほど化学変化に必要な温度=「潜熱」はい大きくなります。体が体温の上昇により冷やそうとするからです。

選択肢4. 外気に面したドアを有する空調対象室において、ドアからの隙間風を考慮する場合は、隙間風量を換気回数法により算定してよい。

適当です。

本文のとおりの空調対象室であれば、隙間風量を換気回数法により算定することができます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。