過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 問題A 問37

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
接触ばっ気方式の浄化槽の特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなるため、長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちやすい。
   2 .
出現する生物の種類が多く、比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなる。
   3 .
生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易である。
   4 .
接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けない。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問37 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11

正解は 1 です。

流入水が高負荷の場合などは生物膜が肥厚して

接触材の目詰まりを生じて嫌気性化します。

膜が剥離して処理水質を悪化させてしまいます。

浄化槽機能は保ちにくくなります。

2 記述の通りです。

3 記述の通りです。

4 記述の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
9

接触ばっ気方式の浄化槽の特徴に関する問題です。

主な特徴は、接触材に付着する生物膜(好気性微生物)を利用することで、ブロアにより汚水をばっ気しつつ接触材に循環接触させることにより、汚水中の有機物をさらに浄化する方式です。

選択肢1. 流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなるため、長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちやすい。

適当ではありません。

流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなると長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちにくくなります。

選択肢2. 出現する生物の種類が多く、比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなる。

適当です。

本文のとおり、出現する生物の種類が多く比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなります。

選択肢3. 生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易である。

適当です。

本文のとおり、生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易になります。

選択肢4. 接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けない。

適当です。

本文のとおり、接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けません。

まとめ

比較されている長時間ばっ気方式とは、ばっ気槽での処理時間を長くすることにより、余剰汚泥の発生量を少なくする方式になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。