過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 平成29年度(2017年) 2 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
部屋ごとに個別制御が可能である。
   2 .
送風量の減少時においても必要外気量を確保する必要がある。
   3 .
定風量単一ダクト方式に比べて搬送エネルギーが大きくなる。
   4 .
室内の気流分布が悪くならないように最小風量設定が必要となる。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 2 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

29

変風量単一ダクト方式に関して該当しないものを選択する問題です。

変風量単一ダクト方式とは、

各部屋・エリア毎に可変風量制御装置(VAV)を設け、

別々に送風量を調整する方式のことをいいます。

1.各部屋・エリア毎にVAVを設けますので、

 部屋毎に個別制御を行うことが可能です。 

2.変風量単一ダクト方式は、

 送風量が減少した際も必要外気量を確保しなければなりません。 

3.定風量単一ダクト方式とは、

 中央機械室に設置する空調機から

 ダクトを単独で各部屋・エリア毎に一定の風量を送る方式のことです。

 定風量単一ダクト方式に比べ、

 変風量単一ダクト方式はダクトの口径・ファンサイズが小さく済むため、

 搬送エネルギーは小さくなります。

  

4.変風量単一ダクト方式は、

 風量を変更できることがメリットです。

 しかし、

 それにより風量が少なくなり室内の空気が滞留し、

 換気がうまくなされない可能性があるため、

 最小風量設定を設ける必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
13

1正しい

変風量ユニットを部屋ごと、あるいはゾーンごとに配置することにより、個別制御・ゾーン制御の対応が可能になっています。

2 正しい

設問のとおり、低負荷(低風量送風時)の必要外気量の確保や気流分布の悪化に対する配慮が必要です。

3 誤り

解説1の説明のように個別制御の対応が可能になりますので、各部屋ごとに吹き出す風量が一定の定風量単一ダクト方式に比べると、搬送エネルギーは小さくなります。

4 正しい

解説2の説明のように気流分布の悪化に対する配慮が必要です。

変風量単一ダクト方式は、大規模の事務所の内周部や、店舗に適しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。