過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年)前期 1 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
固体が直接気体になる相変化を昇華という。
   2 .
単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
   3 .
気体では、定容比熱より定圧比熱のほうが大きい。
   4 .
温度変化を伴わずに、物体の相変化のみに消費される熱を顕熱という。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 1 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

35
正解は4

問題.4 誤り⇒温度変化を伴わずに、物体の相変化のみに消費される熱を顕熱という。⇒潜熱が正解。顕熱は×

顕熱とは、温度が上昇下降する時に変化する熱です。
潜熱と顕熱の大きな違いは、相変化、状態変化が伴うかどうかです。潜熱でしたら、氷から水など状態変化が伴う熱の事です。顕熱は、同じ状態の水の温度上昇などの温度変化に伴う熱の事です。

問題.1 設問は正しい。

問題.2 設問は正しい。

問題.3 設問は正しい。

問題.3の補足として、定圧比熱Cpと定容比熱Cvでは、気体の膨張分の仕事が必要な分、定圧比熱Cpのほうが大きくなります。2つの比熱の関係として、気体定数Rを用いて「定圧比熱Cp-定容比熱Cv=R」という式がある。
簡単に説明すると、定圧比熱Cvの気体に、温度を与えると、圧力は一定なので、気体が温度上昇と体積膨張し始めるエネルギーも持つ。一方、定容比熱Cpは容積が一定なので、気体に熱を与えれば、その熱で気体を温度上昇させる事しかできない。よって、定圧比熱Cpは、体積膨張できるエネルギーを持っているので、定容比熱Cvよりも大きいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
29

熱に関して該当しないものを選択する問題です。

1.固体が気体に状態変化すること

 昇華といいます。 

2.単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を、

 比熱といいます。

3.気体の温度を1℃上昇するために必要な熱量は、

 ・圧力一定時は定圧比熱

 ・容積一定時は定容比熱

 といいます。

 気体では定圧比熱>定容比熱 となります。 

4.温度変化を伴わずに物体の相変化のみに消費される熱は、

 潜熱です。

 温度変化に消費される熱のこと顕熱といいます。 

20
1 設問のとおりです。
2 物質1g を1℃上昇させるのに必要な熱量のことを比熱と言います。
3 エネルギーを加えた際、熱と変形(膨張)に変換されますが、容積が一定の
 状態であれば、加えたエネルギーが熱のみに変換されるため、定容状態の方
 が効率が良いとされています。
4 物質の状態を変えることなく、温度を変化させるために費やされる熱量のこ
 とを顕熱と言います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。