過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

ケアマネの過去問 平成21年度(第12回) 保健医療サービス分野 問39

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。
   1 .
ノロウイルスの消毒には、低濃度のエタノールを用いる。
   2 .
肺結核は二類感染症であり、診断した医師は、直ちに保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならない。
   3 .
胃ろうによる経管栄養を行っている高齢者では、口腔ケアは必要ない。
   4 .
帯状疱疹の原因は細菌感染であり、治療には抗菌薬が必要である。
   5 .
高齢者では唾液の分泌量が減り、う蝕や歯周病が起こりやすい。
( ケアマネジャー試験 平成21年度(第12回) 保健医療サービス分野 問39 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

50
1.ノロウイルスの消毒に有効なのは、次亜塩素酸ナトリウム、加熱である。エタノールでは、ウイルスの減少には有効だが消毒には至らない。

2.二類感染症には、急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザである。診断した医師は、直ちに保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならない。

3.経管栄養を行っている高齢者は、咀嚼を行うことで得られる唾液分泌による口腔内自浄作用と湿潤作用がないため、口腔ケアを行うことで、これらの効果が得られる。

4.帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こるウイルス感染症である。

5.加齢に伴う口腔内の変化として唾液分泌量の減少の他、これに伴う口腔内乾燥、歯肉を含む口腔内粘膜の委縮、歯槽骨の吸収、咀嚼機能の低下、味覚の変化が見られる。唾液には自浄作用、湿潤作用の他に、再石灰化作用(酸によって溶けた歯の修復)、緩衝作用(口腔内の酸性を中性に戻す)等がある。唾液分泌量の減少に伴い、これらの作用が働きにくくなるため、う蝕や歯周病の口腔内トラブルが起きやすくなる。

付箋メモを残すことが出来ます。
15
1 ノロウィルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を用います。

3 胃ろうによる経管栄養を行っている患者には、口腔内を清潔にする以外にも、唾液分泌を促し感染症予防、免疫力の改善、筋肉を刺激して機能を低下させないようにする等、口腔ケアによる効果を得ることが重要です。

4 帯状疱疹はウィルス感染症であり、治療には抗ウィルス剤などが用いられます。

10
1.低濃度のエタノールでは不十分です。次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を用いて消毒を行ないます。

2.設問の通りです。

3.食事をしなくても口腔内では細菌が繁殖します。唾液の誤嚥による肺炎などを予防する意味でも口腔ケアは必要です。

4.帯状疱疹の原因は細菌ではなくウィルスです。治療では抗ウィルス剤などが使用されます。

5.設問の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このケアマネ 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。