過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

ケアマネの過去問 令和2年度(第23回) 介護支援分野 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
要介護認定に係る主治医意見書について正しいものはどれか。3つ選べ。
   1 .
主治医意見書の項目には、社会生活への適応が含まれる。
   2 .
主治医意見書の項目には、認知症の中核症状が含まれる。
   3 .
主治医意見書の項目には、サービス利用による生活機能の維持・改善の見通しが含まれる。
   4 .
介護認定審査会に通知される。
   5 .
要介護認定を受けようとする被保険者は、申請書に添付しなければならない。
( ケアマネジャー試験 令和2年度(第23回) 介護支援分野 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

69
要介護認定に係る主治医意見書の内容は、①傷病に関する意見(診断名、症状としての安定性、生活機能の低下の直接の原因となっている傷病または特定疾病の経過および投薬内容を含む治療内容)、②特別な医療(処置内容、特別な対応、失禁への対応)、③心身の状態に関する意見(日常生活の自立度等、認知症の中核症状、認知症の周辺症状、その他の神経・精神症状、身体の状態)、④生活機能とサービスに関する意見(移動、栄養・食生活、現在あるかまたは今後発生の可能性の高い状態とその対処方針、サービス利用による生活機能の維持・改善の見通し、医学的管理の必要性、サービス提供時における医学的観点からの留意事項、感染症の有無)、⑤特記すべき事項、となっています。
1. 誤り。社会生活への適応は含まれていません。
2. 正答。③心身の状態に関する意見の中に、認知症の中核症状が含まれます。
3. 正答。④生活機能とサービスに関する意見の中に、サービス利用による生活機能の維持・改善の見通しが含まれます。
4. 正答。一次判定の結果と主治医意見書は、介護認定審査会に提出され、二次判定を受けます。
5. 誤り。介護認定の申請を受けた市町村が、申請高齢者の主治医に対して意見書の提出を求めます。被保険者が申請書に添付するのは、被保険者証です。

付箋メモを残すことが出来ます。
29
要介護認定に係る主治医意見書の確認項目は、以下の通りです。

①特定疾病又は、生活機能低下の直接原因となっている傷病に該当するかどうか。

②介護がどのように大変かを評価。

➂認知症の有無、状態の維持や状態安定・不安定の確認

④サービス利用による生活機能の維持・改善の見通し

1.×
社会生活の適応は、主治医意見書の項目にありません。

2.〇
上記の通りです。

3.〇
上記の通りです。

4.〇
要介護認定に係る主治医意見書は、介護認定審査会から意見を求めらる場合とケアプラン作成時に必要となります。

5.×
主治医意見書は、市町村が介護保険の要介護・要支援などの認定審査を行う時に意見を求めるもので、被保険者が添付するものではありません。

11
主治医意見書の項目として
①傷病に関する意見
②特別な医療
③心身の状態に関する意見
④生活機能とサービスに関する意見
⑤その他特記事項
となります。
そのため、1は×。2と3が〇です。
4:問題文の通りです。
5:主治医意見書は申請を受けた市町村が被保険者の主治医に対して意見を求めて、主治医が「主治医意見書」を作成し、それを市町村が回収する流れとなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このケアマネ 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。