過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和元年(2019年) 午前 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
基礎杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、一般に摩擦杭の場合より支持杭の方が大きい。
   2 .
杭と杭との中心間隔の最小値は、埋込み杭の場合、杭径の1.5倍とする。
   3 .
基礎杭の先端の地盤の許容応力度は、アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭の場合よりセメントミルク工法による埋込み杭の方が大きい。
   4 .
外殻鋼管付きコンクリート杭の鋼管の腐食代(しろ)は、有効な防錆措置を行わない場合、1mm以上とする。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午前 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

46
正解は2です。

1:設問の通りです。

2:誤りです。
杭と杭の中心間隔の最小値は、埋め込み杭の場合、杭径の2.0倍以上、打ち込み杭の場合は、杭径の2.5倍以上とします。

3:設問の通りです。
打込み杭は、打ち込み時に地盤を締固めるため、先端支持力が最大となります。
その次が埋込み杭(セメントミルク工法)で、杭先端の地盤を根固め液で固化するので、先端支持力が大きくなります。
場所打ちコンクリート杭は、先端支持力が最小となりますが、周辺摩擦力は最大です。

4:設問の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

杭基礎に関する出題です。

選択肢1. 基礎杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、一般に摩擦杭の場合より支持杭の方が大きい。

摩擦杭と周辺地盤が共に沈下するため、負の摩擦力は小さい。したがって摩擦杭の場合より支持杭の方が負の摩擦力は大きいです。

選択肢2. 杭と杭との中心間隔の最小値は、埋込み杭の場合、杭径の1.5倍とする。

こちらが正解です。

杭の間隔

①打ち込み杭 杭径の2.5倍以上かつ75cm以上

②埋め込み杭 杭径の2倍以上

選択肢3. 基礎杭の先端の地盤の許容応力度は、アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭の場合よりセメントミルク工法による埋込み杭の方が大きい。

先端の地盤の許容応力度は大きい方から、打ち込み杭>埋め込み杭>場所打ち杭の順になります。

選択肢4. 外殻鋼管付きコンクリート杭の鋼管の腐食代(しろ)は、有効な防錆措置を行わない場合、1mm以上とする。

設問の通り、外殻鋼管付きコンクリート杭の鋼管の腐食代(しろ)は、有効な防錆措置を行わない場合、1mm以上とします。

まとめ

基礎構造において、杭基礎は頻出です。大小関係を問われる問題が多く出ます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。