過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 平成29年(2017年)後期 5 問42

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
直線重ね継手の長さは、同じ径であっても、鉄筋の種類によって異なる場合がある。
   2 .
フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度によって異なる。
   3 .
小梁の主筋の定着長さは、上端筋の方を下端筋より長くする。
   4 .
帯筋に用いるD13の鉄筋を現場で溶接継手とする場合は、フレア溶接とする。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 5 問42 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

73
正解は2

1.鉄筋の継手長さは、鉄筋径が同じでも鉄筋の種類やコンクリートの設計基準強度によって変わります。

2.フック付き重ね継手の長さは角度で変わるのではなく、フックの有無で変わります。

3.小梁の上端筋は柱などに定着させるため、下端筋は上端筋より引っ張り力が働きません。よって上端筋より短くてもよいのです。

付箋メモを残すことが出来ます。
27

正解は2です。

重ね継手の長さは鉄筋の種類、コンクリートの設計基準強度

によって異なります。

1.設問の通りです。

  設問2の回答と同じです。

2.フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度が違っても同じです。

  直線重ね継手の長さの-10dがフック付重ね継手の長さとなります。 

  

3.設問の通りです。

  上端筋は曲げて下ろし、下端筋は曲げて上げます。

  柱せい内で位置が被り配筋出来ないので、柱せいの3/4倍以上の

  水平投影長さを確保しながら、ずらします。 

   

4.設問の通りです。

  片面10d以上のフレア溶接とします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。