過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和2年(2020年)後期 3 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
耐久性を確保するためには、水セメント比は小さいほうがよい。
   2 .
スランプの大きいコンクリートでは、細骨材率が小さすぎると分離しやすくなる。
   3 .
スランプは、工場出荷時における値を指定する。
   4 .
AE減水剤を用いると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量を減らすことができる。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年)後期 3 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

41
〇 1.水セメント比は、コンクリート中のセメントに対する水の割合を言います。水分が多ければ(水セメント比が高ければ)、水っぽいコンクリートになり、作業する上で、扱いやすくなりますが、コンクリートの強度は低下してしまいます。

〇 2.細骨材率とは、骨材(砂と砂利)の中に含まれる細骨材(砂)の割合を言います。砂の量が十分あると、トロトロとした流動性のあるコンクリートになります。逆に少な過ぎると材料が分離し、ガサガサとしたコンクリートになります。

✕ 3.スランプとはコンクリートの流動性(やわらかさ)の程度を言います。現場到着時に検査をし、その値を計測するので、工場ではなく、現場到着時での値を指定します。

〇 4.水を多く入れれば、流動性(スランプ)が高く(大きく)なりますが、強度が低下してしまします。そういった場合に、AE減水材をコンクリートに投入する事で、水分量を極端に多くしなくても高い流動性を確保する事が出来ます。

付箋メモを残すことが出来ます。
23

正解は3です。

1.水セメント比は、セメントに対する水の質量の比を表します。水セメント比が小さいほど、乾燥収縮も小さくなり、耐久性が高く強度が大きいコンクリートになります。

2.細骨材率は、骨材中(砂と砂利)に含まれる細骨材(砂)の割合を表します。粗骨材率が小さくなるとガサガサしたコンクリートになり、細骨材と粗骨材が分離しやすくなります。粗骨材率が大きくなると必要になる単位水量も多くなってしまい、流動性の悪いコンクリートになります。

3.スランプとはコンクリート施工時の軟らかさを示します。値が大きいほど軟らかいコンクリートであることが分かります。工場出荷時ではなく、現場にコンクリートが運搬されてから検査を行うので、現場到着時での値を指定します

4.流動性が良いコンクリートは、水分が多くブリーディング(骨材が沈降して沈む)が発生しやすくなります。そこでAE減水材を使用することで、水分量が少なくてもコンクリートに十分な流動性を得る事ができます。


問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。