過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和3年(2021年)前期 1 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
湿度及び結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
絶対湿度が100%になる温度を露点温度という。
   2 .
壁体の中に熱伝導率の大きい場所がある場合に、熱が集中して流れるこの部分を熱橋という。
   3 .
冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を表面結露という。
   4 .
乾燥空気1kg当たりに含まれている水蒸気の質量を絶対湿度という。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 1 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

82

正解は1です。

湿度には種類が2種類あり、

1つ目、絶対湿度は空気1m3に含む水蒸気量gの事です。

    単位はg/m3

2つ目、相対湿度は空気中に含むことが出来る水分量に対する実際の水分量の割合%の事です。

    単位は%。

質問の単位を見て頂くと「%」と書いていますので、これは相対湿度の事を指しています。

各選択肢については以下の通りです。

1 相対湿度が100%になる温度を露点温度といいます。

2 読み方に注意が必要です。

  壁体の中とは材料を示しているのではなく、

  「壁体と呼ばれるものの中(例:断熱材の隙間で外壁と繋がっている部分)に、

  熱が集中して流れてしまう熱橋(ヒートブリッジ)という部分がある。」

  と読みます。

3 相対湿度は空気中に含むことが出来る水分量に対する実際の水分量は決まっています。

  温度が高いほど水分量は多く(夏の気候:高温多湿)、

  温度が低いほど水分量は少ない(冬の気候:低温乾燥)です。

  冬の窓を想像してください。

  暖かい室内空気が外の冷たい空気に冷やされガラス表面に水滴がつきます。

  これが表面結露です。

4 上記の絶対湿度の内容と同じです。

付箋メモを残すことが出来ます。
31

1 .絶対湿度が100%になる温度を露点温度という。

→間違いです。 

正しくは、絶対温度です。

露点温度とは相対湿度が100%となる温度の事です。

 

2 .壁体の中に熱伝導率の大きい場所がある場合に、熱が集中して流れるこの部分を熱橋という。

→正しいです。

熱橋(ヒートブリッジ)は、熱伝導率が高い為、熱が外部や内部に逃げやすい場所です。

3 .冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を表面結露という。

→正しいです。

冬季に暖房を使用すると、表面結露が発生します。

これは、室内外で温度差が生じ、気温が高い方が先に露点温度に達する為です。

4 .乾燥空気1kg当たりに含まれている水蒸気の質量を絶対湿度という。

→正しいです。

記載の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。