過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公立学校教員の過去問 平成29年度(H30年度採用) 共通問題 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(中央教育審議会平成28年12月)の「2030年の社会と子供たちの未来」に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
   1 .
「現代は学校と社会とが認識を共有し、相互に連携することが困難な時代ではあると言えるが、教育界には、時代の変化を緩やかにし、将来の予測を立て易くすることによって、子供たちが自信をもって自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、必要な力を確実に育んでいくことが期待されている」と示されている。
   2 .
「社会や産業の構造が変化し、質的な豊かさが成長を支える成熟社会に移行していく中で、特定の既存組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかという考え方を否定し、主体的に判断しながら課題を解決していくための新たな力の育成が社会的な要請となっている」と示されている。
   3 .
「子供たち一人一人が、地域の将来などを自らの課題として捉え、そうした課題の解決に向けて自分たちができることを考え、多様な人々と協働し実践できるよう、我が国は、持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議のホスト国としても、先進的な役割を果たすことが求められる」と示されている。
   4 .
「OECDとの間で実施された政策対話の中では、学力向上を着実に図りつつ、新しい時代に求められる力の育成という2030年に向けた日本の改革は未だ高く評価されていないことから、我が国のカリキュラム改革が、諸外国へのキャッチアップではなく、世界をリードする役割を担えるようになることが今後の課題である」と示されている。
   5 .
「社会の変化は加速度を増し、複雑で予測困難となってきており、しかもそうした変化が、どのような職業や人生を選択するかにかかわらず、全ての子供たちの生き方に影響するものとなっているため、時には社会の変化にいかに対処していくかを見極めるという受け身の観点に立つことが、新しい未来の姿を構想し実現するためには必要である」と示されている。
( 公立学校教員採用選考試験(教職教養) 平成29年度(H30年度採用) 共通問題 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4
正答は 3 です。

1:誤り
答申には「学校と社会とが認識を共有し、相互に連携することができる好機にあると 言える。教育界には、変化が激しく将来の予測が困難な時代にあってこそ、子供たちが 自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、 必要な力を確実に育んでいくことが期待されている」とあり、
「現代は学校と社会とが認識を共有し、相互に連携することが困難な時代ではあると言えるが、教育界には、時代の変化を緩やかにし、将来の予測を立て易くすることによって」とは書かれていないため誤りです。

2:誤り
「社会や産業の構造が変化し、質的な豊かさが成長を支える成熟社会に移行していく中で、特定の既存組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかだけではなく、様々な情報や出来事を受け止め、主体的に判断しながら、自分を社会の中でどのように位置付け、社会をどう描くかを考え、他者と一緒に生き、課題を解決していくための力の育成が社会的な要請となっている。 」とあり、
「特定の既存組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかという考え方を否定し、主体的に判断しながら課題を解決していくための新たな力の育成が社会的な要請となっている」という部分は誤りです。

3:正しい
問題文分の通り示されています。

4:誤り
答申には「OECDとの間で実施された政策対話の中では、学力向上を着実に図りつつ、新しい時代に求められる力の育成という次の段階に進もうとしている日本の改革が高く評価されるとともに(以下略)」とあり、「2030年に向けた日本の改革は未だ高く評価されていないことから、我が国のカリキュラム改革が、諸外国へのキャッチアップではなく、世界をリードする役割を担えるようになることが今後の課題である」というのは誤りです。

5:誤り
答申には「社会の変化は加速度を増し、複雑で予測困難となってきており、しかもそうした変化が、どのような職業や人生を選択するかにかかわらず、全ての子供たちの生き方に影響するものとなっている。社会の変化にいかに対処していくかという受け身 の観点に立つのであれば、難しい時代になると考えられるかもしれない。 」とあり、
「時には社会の変化にいかに対処していくかを見極めるという受け身の観点に立つことが、新しい未来の姿を構想し実現するためには必要である」という部分は誤りです。

答申の内容としては難しいですが、内容をよく読んで考えれば、正しいことを言っているものがどれか選択肢は絞れると思います。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
正答は3です。

これ系の問題は、一見正しいような言葉を並べていますが、答申全体の内容を知らなくても、現在教育業界で言われているキーワードや現代についてを正しく知っておけば、消去法で答えを導き出せます。

1:「相互に連携することが困難」「時代の変化を緩やかにし、将来の予測を立て易くく」という部分が誤りです。

2:「特定の既存組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかという考え方を否定し、主体的に判断しながら課題を解決していくための新たな力の育成が社会的な要請となっている」という部分が誤りです。

3:正答です。

4:「2030年に向けた日本の改革は未だ高く評価されていないことから、我が国のカリキュラム改革が、諸外国へのキャッチアップではなく、世界をリードする役割を担えるようになることが今後の課題である」という部分が誤りです。

5:「時には社会の変化にいかに対処していくかを見極めるという受け身の観点に立つことが、新しい未来の姿を構想し実現するためには必要である」という部分が誤りです。

0
1.誤り
答申には、【「今は正に、学校と社会とが認識を共有し、相互に連携することができる好機にある」が、教育界には、「変化が激しく将来の予測が困難な時代にあってこそ」、子供たちが自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、 必要な力を確実に育んでいくことが期待されている】と書かれているため、誤りです。

2.誤り
特定の既存組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかという考え方は否定しません。よって、誤りです。

3.正しい
ユネスコ世界会議は平成26年11月に愛知県名古屋市、および岡山県岡山市で開催されました。

4.誤り
「学力向上を着実に図りつつ、新しい時代に求められる力の育成という次の段階に進もうとしている日本の改革」は高く評価されていることが答申で明らかにされているので、誤りです。

5.誤り
「時には」から後の部分に誤りがあります。正しくは、「社会の変化にいかに対処していくかという受け身の観点に立つのであれば、難しい時代になると考えられるかもしれない」です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公立学校教員 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。