過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第17回(平成26年度) 現代社会と福祉 問107

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
受益と負担に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
福祉サービスの利用者負担には、利用者と非利用者との公平を確保する機能がある。
   2 .
財務省は、社会保障負担額と財政赤字額の合計が国民所得に占める割合を国民負担率として公表している。
   3 .
社会福祉基礎構造改革以前は、福祉サービスを利用した者からの費用徴収額はサービスの利用量に応じて決められていた。
   4 .
所得控除は、所得税の課税対象から最低生活費を除く方法であり、実際の税負担軽減効果は低所得者に有利に働く。
   5 .
公費負担(税)方式は、受益と負担の対応関係が社会保険方式より明確である。
( 第17回(平成26年度) 精神保健福祉士国家試験 現代社会と福祉 問107 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20
正解は1です。

1.福祉サービスの利用者負担には、利用者と非利用者との公平を確保する機能があります。

2.財務省が公表している国民負担率(対国民所得比)は、国民所得に占める社会保障負担額と租税負担率の合計の割合です。

3.社会福祉基礎構造改革以前は、サービスの利用量に応じた応益負担ではなく、現行制度と同じ支払能力に応じた応能負担でした。

4.所得控除は、最低生活費ではなく、医療費控除や社会保険料控除などを除く方法です。税負担軽減効果も高所得者に有利に働くこともあるため、適切な解答とはいえません。

5.公費負担(税)方式と社会保険方式では、社会保険方式の方が受益と負担の対応関係がより明確であるといえます。

付箋メモを残すことが出来ます。
7
正解は1になります。
福祉サービスの利用は対象者が限定されるため、利用者負担があることは利用者と非利用者の公平性を保つ機能を担っています。

2 財務省は、国民負担率を税負担と社会保障の負担の合計を国民所得で割った率として公表しています。

3 社会福祉基礎構造改革以前は、福祉サービス利用者からの費用徴収額はどれだけ支払いできる能力があるかという応能負担でした。

4 所得控除とは、納税者の個々の事情により負担能力の差を調整し、所得から一定の金額を控除することです。配偶者控除や障害者控除など、その人の事情に合わせたものがあります。

5 公費負担(税)方式は、公費を財源として行政サービスなどの受益を受け、社会保険方式では各々が保険料を負担して、制度やサービスなどの受益を受けます。対応関係で考えると、社会保険方式の方が明確であるといえます。

6
○1 . 福祉サービスには、利用者がその何割かを負担する利用者負担の制度があり、それには、利用者と非利用者との公平を確保する機能があります。

×2 . 財務省は、「租税負担および社会保障負担額」の合計が国民所得に占める割合を国民負担率として公表しています。

×3 . 社会福祉基礎構造改革以前は、福祉制度は「措置制度」であり、費用徴収額は福祉制度を使用するいかんに関わらず収入額に応じた「応能負担」として定められていました。介護保険制度の導入により、福祉サービスを利用した者からの費用徴収額はサービスの利用量に応じて増加する「応益負担」の概念が登場しました。

×4 . 所得控除は、現在のところ、実際の税負担軽減効果は高所得者に有利に働くようになっています。

×5 . 公費負担(税)方式は、広く国民に負担させるものであり、受益と負担の対応関係が比例していません。むしろ、社会保険方式のほうが、サービス受給料と負担額の対応関係が明確であると言えるでしょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。