過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第17回(平成26年度) 低所得者に対する支援と生活保護制度 問147

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
生活保護制度における専門職に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されている。
   2 .
生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、都道府県知事又は市町村長の指揮監督を受けて福祉事務所の所務を掌理する。
   3 .
生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、生活保護の適切な運営が行えるよう、文書担当、庶務担当、経理担当などを担う職員として配置されている。
   4 .
市の設置する福祉事務所にあっては、被保護世帯数65世帯に対して1人の現業を行う所員(地区担当員)を配置することが標準とされている。
   5 .
生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。
( 第17回(平成26年度) 精神保健福祉士国家試験 低所得者に対する支援と生活保護制度 問147 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

16

正解は「生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。」です。

選択肢1. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されている。

地区担当員は、生活保護の現業を行う役割がありますが、開始や停止などの権限は福祉事務所長に委任されます。

選択肢2. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、都道府県知事又は市町村長の指揮監督を受けて福祉事務所の所務を掌理する。

都道府県知事又は市町村長の指示監督を受けて福祉事務所の所務を掌理するのは、査察指導員ではなく福祉事務所長です。

選択肢3. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、生活保護の適切な運営が行えるよう、文書担当、庶務担当、経理担当などを担う職員として配置されている。

生活保護の適切な運営が行えるよう、文章担当、庶務担当、経理担当などを担うのは、地区担当員ではなく事務を行う所員です。

選択肢4. 市の設置する福祉事務所にあっては、被保護世帯数65世帯に対して1人の現業を行う所員(地区担当員)を配置することが標準とされている。

地区担当員の基準は、都道府県や市町村によって異なります。

選択肢5. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。

査察指導員は、地区担当員に対し教育的機能や支持的機能を果たす役割があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

正解は「生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。」です。

選択肢1. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されている。

×

 現業を行う所員(地区担当員)は、所長の指揮監督を受けて、援護、育成又は再生の措置を要する者等の家庭を訪問し、又は訪問しないで、これらの者に面接し、本人の資産、環境などを調査し、保護その他の措置の必要性の有無及びその種類を判断し、本人に対し生活指導を行う等の事務を司っています。

選択肢2. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、都道府県知事又は市町村長の指揮監督を受けて福祉事務所の所務を掌理する。

×

 指導監督を行う所員(査察指導員)は、所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を司っています。

 都道府県知事又は市長(特別区の区長を含む。)の指揮監督を受けて、所務を掌理するのは、所長です。

選択肢3. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、生活保護の適切な運営が行えるよう、文書担当、庶務担当、経理担当などを担う職員として配置されている。

×

 現業を行う所員(地区担当員)は、選択肢「生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されている。」と同様です。

 所長の指揮監督を受けて、所の庶務を司るのは、事務を行う所員です。

選択肢4. 市の設置する福祉事務所にあっては、被保護世帯数65世帯に対して1人の現業を行う所員(地区担当員)を配置することが標準とされている。

×

 市(特別区)は、被保護世帯が240以下の場合3人が現業員標準定数で、80世帯ごとに1人の現業を行う所員を追加すべきとされています。

選択肢5. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。

 指導を行う所員(査察指導員)は、選択肢「生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、都道府県知事又は市町村長の指揮監督を受けて福祉事務所の所務を掌理する。」と同様です。

3

正解は「生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。」です。

選択肢1. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されている。

地区担当員は、保護の開始、変更、停止、廃止、被保護者への指導又は指示に関する権限を委任されていません。

選択肢2. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、都道府県知事又は市町村長の指揮監督を受けて福祉事務所の所務を掌理する。

査察指導員は、福祉事務所長の指導監督を受けて、現業事務の指導監督を行うとされています。

選択肢3. 生活保護の現業を行う所員(地区担当員)は、生活保護の適切な運営が行えるよう、文書担当、庶務担当、経理担当などを担う職員として配置されている。

地区担当員は、文書担当、庶務担当、経理担当などの総務を担う職員としては配置されていません。

選択肢4. 市の設置する福祉事務所にあっては、被保護世帯数65世帯に対して1人の現業を行う所員(地区担当員)を配置することが標準とされている。

地区担当員は、都道府県設置の事務所と市町村設置の事務所で配置基準が異なっています。

選択肢5. 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。

査察指導員は、地区担当員に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。