過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第19回(平成28年度) 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問53

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の事例を読んで、問いに答えなさい。

〔事 例〕
Lさん(62歳、男性)は幼い頃に両親を亡くし、20歳代前半で統合失調症を発症した。精神科病院の入院を何度か経てQ市のY救護施設に入所してから、既に20年が経過している。Lさんは目立った症状もなく、施設の日課に沿って生活し、料理プログラムでは手際の良さを見せた。一方、プログラムとして食材の購入に出かけた際に、購入リストにある食材が見つからなくても店員に尋ねることができないことが目立った。また、プログラム以外では自室で好きな音楽を聴いて過ごすことが多く、他の利用者との交流はほとんどなかった。Y救護施設のM生活指導員(精神保健福祉士)は、Lさんには地域で暮らす力があると思い、面接を重ねた。そして、Lさんが面接に慣れてきた時点で、今後の希望や地域で暮らすことについて投げかけてみた。しかし、Lさんは、「施設を出て生活するなんて考えたこともない」「外の人はみんな冷たい」「特にしたいこともない」と言うばかりだった。
(※1)

ある日、M生活指導員は、長期入院を経てアパートで暮らすピアサポーターを施設に招き入所者との懇談会を開催した。懇談会に参加したLさんは、ピアサポーターの話を真剣な面持ちで聞き入っていた。
(※2)

その後、Lさんは漠然と地域で暮らしたいと思うようになり、面接でその思いを表現するようになった。そこで、M生活指導員はLさんの思いを実現するために、Y救護施設が確保したアパートの空き室での宿泊体験を提案した。宿泊体験の結果、Lさんは買物やゴミ出しがうまくできないこと、お金を計画的に使うのが難しいこと、日常の小さな困りごとを相談できる人がそばにいないと不安を感じることが分かった。M生活指導員は、Lさんが施設を退所し、地域での生活に必要な支援体制を整えるべく、関係者に呼びかけてケア会議を開催した。
(※3)


(※2)の場面でM生活指導員がピアサポーターに期待した役割として、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
利用できる障害福祉サービスの内容を説明してもらう。
   2 .
一人暮らしをするための技能を教示してもらう。
   3 .
地域で暮らすことの大変さを具体的に話してもらう。
   4 .
退所後のアパート暮らしが想像できるように語ってもらう。
   5 .
施設で依存的な生活を続けないよう諭してもらう。
( 第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問53 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15
正解は4です。

ピアサポーターは、長期入院を経てアパートで暮らしています。この段階では、Lさんはまだ「施設を出て生活するなんて考えたこともない」という考えと思われるため、退所後のアパート暮らしが想像でき、施設を出て生活してみようと思えるように、M生活指導員がピアサポーターを招いたと考えることが適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
ピアサポーターとは、同じような病気や悩みを持つ人同士で援助に当たる役割を持つ人のことを言います。

×1 .本人に一人暮らしをしたいというニーズが見られないのに、障害福祉サービスの説明をしても仕方がないです。また、福祉サービスについてはピアサポーターより他の専門職などから説明を受けるのが順当でしょう。

×2 . 一人暮らしをするための技能を教示されても、それが出来るかどうか、また一人暮らしをしたいという動機付けには直接つながらないと思われます。

×3 . 地域で暮らすことの大変さを具体的に話してもらうだけだと、現在動機がなく不安に思っているLさんにはむしろ逆効果になるかも知れません。

○4 . 同じような病気を抱えたピアサポーターが、退所後のアパート暮らしが想像できるように語るのを聴くと、イメージしやすくなり、漠然とした不安感を減り、一人暮らしの楽しみもわかると思われます。

× 5 . 必要な援助を受けていることは悪いことではありません。また、諭してもらっても、実際にやろうという気になるものでもなさそうです。

0

本設問でポイントとなるワードは「ピアサポーター」です。ピアサポーターとは、同じような病気や症状を持つ患者同士で支えあう人の事を指します。ピアサポーターの役割について理解する事がこの問題を解くポイントとなります。

選択肢1. 利用できる障害福祉サービスの内容を説明してもらう。

不適切です。障害福祉サービスの利用は、同じ病気を持っていたとしてもその症状の度合いや障害者手帳の等級等によって、利用できるサービスが異なります。障害福祉サービスの内容の説明は、ピアサポーターではなくM生活指導員など専門職が行う事が適切な内容と言えます。

選択肢2. 一人暮らしをするための技能を教示してもらう。

不適切です。一人暮らしをするために必要な技能の習得は専門家である精神科病院のスタッフが見極め、それに必要な訓練を実施する必要があります。ピアサポーターに教示してもらうものではありません。

選択肢3. 地域で暮らすことの大変さを具体的に話してもらう。

不適切です。Lさんは現時点で地域で生活したいという気持ちを強く持っている訳ではありません。ピアサポーターから地域で生活する事の大変さを語ってもらう行為は、Lさんの退院後の生活に対する不安を増大させてしまい、良い影響はありません。

選択肢4. 退所後のアパート暮らしが想像できるように語ってもらう。

適切な内容です。Lさんは地域での生活に意欲を持てていませんが、ピアサポーターが現在生活している状況を語ってもらう事で、具体的に地域で生活する姿が想像でき、その生活に対する不安を薄れさせる事に繋げられると考えられます。また、退所後のアパート暮らしについて具体的に想像する事が出来れば、必要な訓練等のイメージが湧き、それに対する意欲も上がると考えられます。

選択肢5. 施設で依存的な生活を続けないよう諭してもらう。

不適切です。ピアサポーターは同じ立場にある患者同士がお互いに支えあう事を目的としています。現在置かれている現状を諭してもらうような行為はピアサポーターに求めるものではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。