過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第22回(令和元年度) 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問142

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の事例を読んで、次の問題について答えなさい。
〔事例〕
精神障害者雇用トータルサポーターのFさん(精神保健福祉士)は、ある日、従業員1,000名超の食品製造会社であるV社の人事課長の訪問を受けた。話を聞くと、障害者法定雇用率の達成には7名足りず、新たに法定雇用率の算定が見直されたこともあり、現在雇用していない精神障害者も雇用することで達成したいとのことであった。そして、障害者や高齢者や外国人など様々な従業員が活躍することで多様性のある企業として発展していきたいと話した。そこでV社としては、まず精神障害者の雇用に重点的に取り組みたいと考え、何から始めればよいか教えてほしいとのことであった。

半年後、V社が精神障害者雇用を進める中で人事課長からFさんに相談があった。話を聞くと、新たに雇用した精神障害者のGさん(40歳、女性)が、仕事で小さなミスが続いた後に出社できなくなり、退職を申し出たとのことであった。対応を依頼されたFさんはV社を訪問し、相談室でGさんと会った。Gさんは緊張した表情を見せながら、自分は会社の役に立っていないこと、仕事に自信がなくなったこと、会社に迷惑を掛けるから辞めたいことを小声で話した。Fさんは面接の中で、Gさんは無遅刻・無欠勤であったこと、部署では昼食弁当の注文係を自らやっていたことを引き出した。また、Fさんの問いかけに対してGさんは、来月には父親が定年退職なので、自分が無職になった後の生活が不安であることなどを語った。(※2)

そこで、Fさんの提案で、訪問型職場適応援助者を活用することとし、H職場適応援助者(精神保健福祉士)がGさんの支援に入った。

1か月後にFさんがV社を訪れると、Gさんは笑顔で仕事をしており、人事課長も喜んでいた。Fさんの援助もあり、人事課長は、「障害者の雇用継続に取り組むことで、従業員全体の退職者数も減り、社の雰囲気が変わり、働きやすい職場になった」と笑顔で話してくれた。

次のうち、Fさんが活用した面接法として、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
指示的面接
   2 .
深層面接
   3 .
生活場面面接
   4 .
動機づけ面接
   5 .
構造化面接
( 第22回(令和元年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問142 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

33
 Gさんは自分は会社の役に立っていないこと、仕事に自信がなくなったこと、会社に迷惑を掛けるから辞めたいことを話しました。しかし、Fさんは面接の中で、Gさんは無遅刻・無欠勤であったこと、部署では昼食弁当の注文係を自らやっていたことなど、Gさんの考えと相反することを引き出して評価することで、Gさんに対して動機づけを行っています。このことから、選択肢4の動機づけ面接が正解となります。

1.×
 指示的面接(構造的面接)とは、どの対象者に対しても同じように、あらかじめ決めている質問の形式や順序通りに行う面接方法のことです。

2.×
 深層面接とは、質問や会話の中から、クライエントの深層心理をくみ取る面接方法のことです。

3.×
 生活場面面接とは、自宅などの日常生活空間で行う面接方法のことで、日常性を重視した面接に適しています。

4.○
 動機づけ面接とは、相反する感情を同時に持ったり、行動を同時に示したりする状態(両価性)を引き出し、クライエントにその行動などを変えたくなるような動機づけをする面接方法のことです。

5.×
 構造化面接(指示的面接)とは、どの対象者に対しても同じように、あらかじめ決めている質問の形式や順序通りに行う面接方法のことです。

付箋メモを残すことが出来ます。
14
正解は4です。
(※2)の時の面接に関する設問です。
Gさんが「自分は会社の役に立っていない」「仕事に自信がなくなった」「会社に迷惑を掛けるから辞めたい」このような否定的な感情になっているところに注目します。

またそれに対してFさんはGさんの仕事上で評価できるところを伝えています。


1→「指示的面接」とは、あらかじめ質問する項目や質問する順序が決まっている面接のことをいいます。「構造化面接」と同じ意味を持ちます。

2→「深層面接」とは、直接的な質問では得られない無意識の部分(深層)をとらえる面接のことをいいます。

3→「生活場面面接」とは、面接室での面接でなく実生活の場面で行う面接のことをいいます。

4→ 「動機づけ面接」とは、クライエントの中にある矛盾に注目し、相反し両面性をもった複雑な感情を解消していく面接法です。複雑な感情を解消することで、動機づけを作り行動を変えていけるよう促進していきます。

今回はGさんが仕事上で否定的に感じているところに対して、FさんはGさんの仕事上で評価できるところを伝え、動機づけを作ろうとしていると考えられます。

5→「構造化面接」とは、あらかじめ質問する項目や質問する順序が決まっている面接のことをいいます。「指示的面接」と同じ意味を持ちます。

4

正解は4です。

1 ×

指示的面接は、あらかじめ決められた質問項目にそって行われる面接のことで、構造化面接とも呼ばれます。

2 ×

深層面接は、普段は自覚されることのない、抑圧された意識下の精神現象を探る面接のことをいいます。

3 ×

生活場面面接は、面接者が日常過ごしている居室などの生活場面で行われる面接のことをいいます。

4 ○

動機づけ面接は、クライエントの動機づけを促し、行動変容できるよう行われる面接です。

5 ×

構造化面接は、あらかじめ決められた質問項目にそって行われる面接のことで、指示的面接ともいわれます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。