過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第27回(平成26年度) 相談援助の理論と方法 問113

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
自助グループに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
自助グループの特質は、同様の生活課題をもつ人が集まり相互に助け合うところにあり、行政への要求運動に発展することはない。
   2 .
自助グループは、専門職や専門機関の援助を継続的に受けることで成り立ち、同じ問題を抱えた人が、グループの力を使って問題解決を図るものである。
   3 .
自助グループの活動は、グループワーカーとメンバーの関係、プログラム活動及び社会資源の三要素を使って展開される。
   4 .
自助グループは、メンバー間の対等な相互支援関係があることでメンバーの自己肯定感を高めるなどの機能がある。
   5 .
自助グループでは、ヘルパー・セラピー原則が起こらないように注意する必要がある。
( 社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 相談援助の理論と方法 問113 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

49
1× 自助グループは 当事者としての社会変革機能を有するとされています。
2× 自助グループは専門職からは独立した組織としてあります。
3× 自助グループでは、自己変革機能としてのメンバー同士の関係や相互支援機能としてのボランティア活動など、社会変革機能としてのソーシャルアクションが特性とされています。
4○ 自助グループでは、メンバーの相互関係を通じたエンパワメントが強調されています。
5× ヘルパーセラピー原則とは、援助者自身が最も援助を受けるとする考えであり、自助グループの基本原則です。

付箋メモを残すことが出来ます。
24
1× 自助グループは行政への働きかけを行うことがあります。

2× 自助グループは専門機関から独立した組織です。専門職による結成時の援助や間接的な援助が行われることもありますが、援助を「継続的に受けることで成り立つ」という訳ではありません。

3× コノブカによる「グループワークの14原則」の上に成り立っています。

4○ 正しいです

5× 自助グループは相互支援の機能があるので、ヘルパーセラピー原則が活用できる場であり、活用すべき原則です。

23

1、不適切です。自助グループの活動から社会変革を求める「ソーシャルアクション」に発展する事もあります。

2、不適切です。自助グループは同様の生活課題を持つ参加者同士が自主的に運営する組織の事を指します。そのため専門職や専門機関の継続的な援助が必要な訳ではありません。

3、不適切です。自助グループの運営は参加メンバーが自主的に行うものであり、専門職であるグループワーカーとの関係性を活用はしていません。選択肢の内容は「グループワーク」の解説となります。

4、適切な内容です。同じ内容の生活課題を抱える者同士がお互いを理解し、支援しあう事で自己肯定感の向上に繋げる事ができます。

5、不適切です。「ヘルパー・セラピー原則」とはリースマンが提唱した、支援をする人が支援を受ける人よりもより多くのものを得るという現象の事を指します。自助グループの参加者が他の参加者を支援する事で、誰かの役に立てているという自己肯定感に繋がり、自分の存在意義を再認識する事にも繋げる事が出来ます。自助グループ活動において重要な内容であるため、発生を阻害してはいけません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。