過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第31回(平成30年度) 社会保障 問53

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
医療保障制度の歴史的展開に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「高齢者医療確保法」とは、「高齢者の医療の確保に関する法律」のことである。
   1 .
健康保険法(1922年(大正11年))により、農業従事者や自営業者が適用対象となった。
   2 .
老人福祉法(1963年(昭和38年))により、国民皆保険が実現した。
   3 .
老人保健法(1982年(昭和57年))により、高額療養費制度が創設された。
   4 .
介護保険法(1997年(平成9年))により、老人保健施設が創設された。
   5 .
健康保険法等の改正(2006年(平成18年))による「高齢者医療確保法」により、75歳以上の高齢者が別建ての制度に加入する後期高齢者医療制度が創設された。
( 社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 社会保障 問53 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

89
①大正11年の健康保険法では農業従事者や自営業者は対象ではなく、いわゆるサラリーマンなどの労働者が対象でした。

②国民皆保険は1961年の国民健康保険法に基づき開始されました。

③高額療養費制度は健康保険法に基づいており、高齢者だけではなく全ての国民が対象となります。1973年の医療制度改革により創設されました。

④老人保健施設は1986年の老人保健法の改正により創設されました。

⑤世代間や保険者間の公平を保つために後期高齢者医療制度が創設されました。

付箋メモを残すことが出来ます。
42
医療保障制度の歴史についてです。

健康保険法と国民健康保険法は混合しないように気を付けましょう。

1× 健康保険法が誕生した1922年では、
工場や鉱山、交通業などの「事務所」で働く労働者のみ対象でした。

2× 1961年の「国民健康保険法」改定により、国民皆保険が実現しました。
国民健康保険法は戦前に制定されたもので、運営主体も組合で運営されていました。
しかし、戦争の影響で制度維持が難しくなり、全国民を包括する国民皆保険が始まりました。

3× 高額療養費制度は1973年の「健康保険法」改正により始まりました。

4× 退院後の高齢者による家庭復帰のために設立された老人保健施設は、1986年の「老人保健法」改正がルーツにあります。

5○ 高齢化による医療費増加の影響を受け、
2008年に後期高齢者医療制度が始まりました。

41
①不適切です。1922年に制定された健康保険法は会社に雇用されている人が対象の物です。
農業従事者や自営業者が医療保険の対象となったのは1938年からです。

②不適切です。国民皆保険が実現したのは1961年です。また、それを実現するための役割を果たした法律は、老人福祉法ではなく国民健康保険法です。

③不適切です。高額療養費制度は老人保健法によるものではなく、1973年の医療制度改革によって創設されました。

④不適切です。介護老人保健施設は1986年に老人保健法の改正により創設された施設です。

⑤設問の通りです。後期高齢者医療制度は2008年から開始されています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。