過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第33回(令和2年度) 現代社会と福祉 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
「令和元年版高齢社会白書」(内閣府)における日本の現状に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
15歳未満人口に比べて、65歳以上人口の方が少ない。
   2 .
健康寿命は、男女共に80年に達している。
   3 .
日本の高齢化率は、先進諸国の中で最も高い。
   4 .
70歳代前半の就業率は、男女共に半数を超えている。
   5 .
公的年金・恩給を受給する高齢者世帯のうち、それらが総所得の全てである世帯は約2割である。
( 社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 現代社会と福祉 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

97

この問題は日本の人口構造に関する問題です。

1→✕ 15歳未満人口に比べて65歳以上人口のほうが多いため誤答となります。

2→✕ 健康寿命は男女共に80年を下回っている為誤答となります。健康寿命とは平均寿命から病気やケガなどで健康でない期間を引いたものです。

3→〇 問題文の通り、日本は先進諸国の中で最も高齢化率が高いとされています。

4→✕ 70歳代前半の就業率は17.2%であり、半数を下回っています。

5→✕ 公的年金・恩給が収入の全てである世帯数は52.2%である為誤答となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
46

正解は3です。

日本の高齢化率は2015年時点で26.6%と先進諸国の中で最も高いです。日本の高齢化率は1980年代までは先進諸国の中でも下位でしたが、2005年以降は最も高くなっています。

各選択肢については以下のとおりです。

1→15歳未満人口が1,542万人に対し、65歳以上人口は3,558万人と多く、総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は28.1%です。

2→健康寿命(日常生活に制限のない期間)は、2016年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっています。男女共に2010年と比べ、伸びています。

4→70~74歳の就業率は、男性が38.1%、女性が23.1%となっています。

5→公的年金・恩給を受給する高齢者世帯のうち、それらが総所得の全てである世帯は52.2%です。

22

1、不適切です。令和元年版高齢社会白書によれば、65歳以上人口は3558万人で28.1%、15歳未満人口は1542万人で12.2%となっており、65歳以上人口の方が多くなっています。

2、不適切です。健康寿命は男性が72.14年、女性が74.79年と男女とも80年以下となっています。

3、適切な内容です。日本の高齢化率は先進諸国の中でも最も高く、高齢社会に至る期間も諸外国と比べて短期間となっています。

4、不適切です。70歳代前半の就業率は、男性で38.1%、女性で23.1%となっており、男女とも半数以下となっています。

5、不適切です。公的年金・恩給を受給する高齢者世帯の内、それらが総所得のすべてである世帯は52.2%となっており、半数を超えています。

8

正解は3です

1 ×

2018年10月1日現在、15歳未満の人口は1542万人、65歳以上の人口は3558万人で、65歳以上の人口の方が多くなっていました。

2 ×

健康寿命は、平成28(2016)年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっていました。

3 ○

日本の高齢化率は、26.6%(2015年)で、2005年以降最も高い水準となっています。

4 ×

70〜74歳における就業率は、男性が38.1%、女性が23.1%でした。

5 ×

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯について、公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合をみると、公的年金・恩給が家計収入の全てとなっている世帯が52.2%となっていました。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。