過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第1回(2018年) 午前 問48

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ICD−10の病的窃盗の診断基準及び DSM−5の窃盗症の診断基準のいずれにも含まれないものを1つ選べ。
   1 .
窃盗行為は利得のためではない。
   2 .
窃盗行為に及ぶ前に緊張感が高まる。
   3 .
窃盗行為に及ぶとき解放感が得られる。
   4 .
窃盗行為は少なくとも6か月間にわたって起こっている。
( 公認心理師試験 第1回(2018年) 午前 問48 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

113
正解は4です。

ICD-10(国際疾病分類)によると、「病的窃盗」は「盗みをやめたくてもやめられない」という精神障害です。

ICD-10では、「この障害はものを盗むという衝動に抵抗するのに何度も失敗することで特徴づけられるが、それらのものは個人的な用途や金儲けをするために必要とされない。逆に捨ててしまったり、人に与えたり、秘匿したりすることがある」と記されています。
(引用:「盗みが止められないクレプトマニア(窃盗症)とは? 原因や治療法を解説」https://tetsuyas-mindpalace.com/kleptomania/

また、DSM-5(アメリカの精神疾患の診断基準)では、「窃盗症」と呼ばれる精神疾患のひとつとされています。

DSM-5の診断基準としては、以下のものが挙げられます。
A 個人的に用いるのでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
B 窃盗におよぶ直前の緊張の高まり。
C 窃盗を犯すときの快感、満足、または解放感。
D 盗みは怒りまたは報復を表現するためのものでもなく、妄想または幻覚に反応したものでもない
E 盗みは、行為障害、躁病エピソード、または反社会性人格障害ではうまく説明されない。
(参考:「クレプトマニアとは」 http://kleptomania-amity.or.jp/about.html

1.→窃盗行為は、DSM-5のA「個人的に用いるのでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される」に該当するため、1は含まれます。

2.→窃盗行為は、DSM-5のB「窃盗におよぶ直前の緊張の高まり」に該当するため、2は含まれます。

3.→窃盗行為は、DSM-5のC「窃盗を犯すときの快感、満足、または解放感」に該当するため、3は含まれます。

4.→窃盗行為の続く期間については、ICD-10にもDSM-5にも明記されていないため、4は含まれません。よって、4が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
43
窃盗症はクレプトマニア、病的窃盗とも言います。

◆疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD-10)による診断基準は下記の通りです。
病的窃盗 [盗癖]
この病態では物を盗む衝動を抑えることに繰り返し失敗する。
盗んだ物は個人的に使用したり金銭に変えたりしない。
そのかわり盗んだ物を捨てたり人にやってしまったり、あるいは貯めこんだりすることがある。
この行動は通常、行為の前の緊張感の高まりを伴い、行為の最中及び直後の満足感を伴う。

◆精神障害の診断と統計の手引き(DSM-5)による診断基準は下記の通りです。
A.個人的に用いるためでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、
物を盗ろうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
B.窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり
C.窃盗に及ぶときの快感、満足、または解放感
D.その盗みは、怒りまたは報復を表現するためのものではなく、
妄想または幻覚への反応でもない。
E.その盗みは、素行症、躁病エピソード、
または反社会性パーソナリティ障害ではうまく説明されない。


以上から、
1. この説明は正しいです。

2. この説明は正しいです。

3. この説明は正しいです。

4.正答です。この説明は誤りです。
 期間についてはいずれの基準にも含まれていません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。