過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午前 問37

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ選べ。
   1 .
保持過程
   2 .
確信度判断
   3 .
既知感判断
   4 .
学習容易性判断
   5 .
ソースモニタリング判断
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問37 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

78

正解は、1です。


本問題は、不適切な選択肢を選ぶ問題です。


メタ記憶とは、自分の記憶や記憶過程に対する客観的な認知のことです。
また、記憶モニタリングとは、自分自身が何を記憶しているのかを確認することです。


各選択肢については、以下の通りです。


1→記憶モニタリングは、自分自身の記憶を確認することであり、記憶を保持する過程ではありません。
よって選択肢は、誤りです。

2→確信度判断とは、保持されている記憶とどの程度整合性があるかを確認することです。
よって選択肢は、正しいです。


3→既知感判断とは、提示された刺激が、保持されている記憶として、既に知っているかを確認することです。
よって選択肢は、正しいです。


4→学習容易性判断とは、学習課題が容易かどうかについて、学習課題に関する記憶を元に確認することです。
よって選択肢は、正しいです。

5→ソースモニタリング判断とは、ある記憶について、どこでどのように得られたかのソース(情報源)について確認することです。
よって選択肢は、正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
50
【正解:1】

記憶モニタリングとは、文字通り、自分自身が何を記憶しているかをモニターすることを指します。と考えると、記憶の保持過程とはマッチしないことが分かりますので、1が不適切と言えます。

2:確信度判断とは、提示された刺激を評価するとき、自分が保持している記憶痕跡と整合性があるかをモニタリングすることです。

3:既知感判断は、提示された刺激と類似した記憶痕跡を既に保持しているかどうかの判断で、記憶のモニタリングによって行われます。

4:学習容易性判断とは、学習の容易さ(その課題が学習しやすいか、しにくいか)に関する判断のことで、記銘前に行われるモニタリングです。

5:ソースモニタリング判断とは、想起段階で行われるモニタリングであり、ある記憶痕跡がいつ、どこで作られたか(情報源=ソース)について判断することです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。