過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第3回(2020年) 午前 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
質問紙法を用いたパーソナリティ検査について、正しいものを1つ選べ。
   1 .
検査得点の一貫性のことを妥当性という。
   2 .
α係数は、検査項目の数が多いほど、低い値をとる。
   3 .
再検査法では、2時点の検査得点間の相関係数を用い、検査の安定性をみる。
   4 .
検査が測定しようとしているものを正しく測定できている程度のことを信頼性という。
   5 .
検査得点の分散に占める真の得点の分散の割合が高いほど、検査結果の解釈が妥当になる。
( 公認心理師試験 第3回(2020年) 午前 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

62

正解は3です。

各選択肢については以下の通りです。

1.検査得点の一貫性は妥当性ではなく、信頼性のうちに入ります。よって選択肢は誤りです。

2.α係数は、検査項目の数が多いほど高い値をとります。よって選択肢の内容は誤りです。

3.再検査法とは、同じテストを間隔をおいて同じ対象者に二度行うことによって、検査の信頼性を評価する方法です。よって、選択肢は正しいです。

4.信頼性ではなく、妥当性です。よって選択肢の内容は誤りです。

5.検査得点の分散に占める真の得点の分散の割合は、信頼性係数と呼ばれています。分散の割合が高い場合、検査結果の解釈はより難しくなります。よって選択肢は誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
49

正答は3です。

1 妥当性とは、測定したいものがどの程度的確に捉えられているかということを指します。

一方、信頼性とは、測定して得られた結果の正しさ、データの安定性(一貫性)を意味します。

したがって、選択肢の説明は信頼性の内容であり、誤りとなります。

2 α係数(クロンバックのα係数)とは、信頼性の指標となる値であり、項目間で回答がどの程度一貫しているかといった内的整合性を示します。項目の数が多くなるほどα係数は高い値となり、α係数が高いほど信頼性は高いとみなされます。したがって、誤りとなります。

3 記述の通りです。再検査法とは、同一の対象に時間の間隔を置いて同一の検査を行うことを指します。2つの得点間の相関係数を算出し、安定性(再現性)によって信頼性を見ることができます。

4 (1)に示したように、選択肢の内容は妥当性の説明であるため、誤りとなります。

5 古典的テスト理論においては、検査得点から誤差を引いたものが真の値であり、検査得点の分散に占める真の値の分散の割合のことを信頼性係数と呼びます。この信頼性係数が大きいほど信頼性は高くなると言えます。ただし、妥当性については測れないため、「検査結果の解釈が妥当になる」とは言えないことから、誤りとなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。