過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 平成29年度(2017年) 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
   1 .
IPの設置とは、設計条件及び現地の地形・地物の状況を考慮して標杭(IP杭)を設置する作業をいう。
   2 .
中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。
   3 .
仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。
   4 .
縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図を作成する作業をいう。
   5 .
横断測量とは、中心杭などを基準にして、中心線と直角方向にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と高さを求め、横断面図を作成する作業をいう。
( 測量士補試験 平成29年度(2017年) 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5
解答:3

1:正しい
IPの設置とは、線形決定によって決定した地形図上の座標を持つIPの位置を現地に測設することです。
座標値が無い時は、直接IPを基準点から測量して座標値を与えます。
IPには、標杭(IP杭)を設置します。

2:正しい
中心線測量とは、路線の中心線形を現地に設置する作業であり、主要点及び中心点を現地に設置し、主要点には役杭、中心点には中心杭を設置します。

3:間違い
仮BM設置測量とは、横断測量と縦断測量に必要な水準点(仮BM)を現地に設置し、標高を定める作業です。
仮BMを設置する間隔は、500mを標準とします。

4:正しい
縦断測量とは、工事設計等に必要な路線の中心線の鉛直点の断面図を作成する測量です。中心杭高や地盤高などを測量します。

5:正しい
横断測量とは、中心杭などを基準として、中心点における中心線を接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と地盤高を測量し、横断面図を作成する作業です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

路線測量の問題です。道路や線路等を設置するときの内容になっています。

基本を押さえていれば解答できるでしょう。

選択肢1. IPの設置とは、設計条件及び現地の地形・地物の状況を考慮して標杭(IP杭)を設置する作業をいう。

IPの設置とは、設計条件及び現地の地形・地物の状況を考慮して標杭(IP杭)を設置する作業をいいます。

選択肢2. 中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。

中心線測量とは、路線の主要点(カーブ等のBCなど)及び中心点(20mピッチ)を設置する作業をいいます。主要点には役杭を設置し、 中心点には中心杭を設置します。

選択肢3. 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。

仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいいます。仮BMを設置する間隔は500mを標準とします。

選択肢4. 縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図を作成する作業をいう。

縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図を作成する作業をいいます。

選択肢5. 横断測量とは、中心杭などを基準にして、中心線と直角方向にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と高さを求め、横断面図を作成する作業をいう。

横断測量とは、中心杭などを基準にして、中心線と直角方向にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と高さを求め、横断面図を作成する作業をいいます。

まとめ

路線測量における流れと内容について押さえておきましょう。

1

本問は、公共測量における路線測量の問題です。

選択肢1. IPの設置とは、設計条件及び現地の地形・地物の状況を考慮して標杭(IP杭)を設置する作業をいう。

IPとは、カーブを作る延長線上の交点のことを言いますが、IPの設置とは、このIP点に、標杭(IP杭)を設置する作業のことを言います。

選択肢2. 中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。

中心線測量とは、路線の中心線形を現地に設置する作業を言います。具体的には、現地に主要点及び中心点を設置し、主要点には役杭を、中心点には中心杭を設置します。

選択肢3. 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。

仮BM(ベンチマーク)の設置間隔は500mを標準とするので、本肢は誤りです。

選択肢4. 縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図を作成する作業をいう。

縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、中心線の鉛直方向の断面図である縦断面図を作成する作業をいいます。

選択肢5. 横断測量とは、中心杭などを基準にして、中心線と直角方向にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と高さを求め、横断面図を作成する作業をいう。

横断測量とは、中心杭などを基準にして、中心線と直角方向にある地形の変化点及び地物について、中心杭からの距離と高さを求め、横断面図を作成する作業をいいます。

まとめ

仮BMの設置間隔は500mですが、ここを100mにしたり、200mにしたりして、誤った選択肢とする問題が頻繁に出ます。これを機会に、仮BMの設置間隔が500mであることを正確に覚えましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。