過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和2年度(2020年) 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のa~dの文は、測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.測量機器の正確さには限度があり、観測時の環境条件の影響を受けるため、十分注意して距離や角度などを観測しても、得られた観測値は真値にわずかな誤差が加わった値となる。
b.系統誤差とは、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差である。この誤差は、観測方法を工夫することによりすべて消去できる。
c.偶然誤差とは、発生要因に特段の因果関係がないため、観測方法を工夫しても消去できないような誤差である。この誤差は、観測値の平均をとれば小さくできる。
d.最確値は最も確からしいと考えられる値であり、一般的に最小二乗法で求めた値である。
   1 .
aのみ
   2 .
bのみ
   3 .
b, c
   4 .
c, d
   5 .
間違っているものはない
( 測量士補試験 令和2年度(2020年) 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

21

解答:2

a:〇

観測して得られた数値には必ず誤差を含んでおり、この誤差を極力減らした値(最確値)を求めます。

最確値=真値+誤差とも表せます。

b:✕

系統誤差(定誤差)は観測方法などにより小さくすることはできますが、すべてを完全に消去することはできません。

c:〇

偶然誤差(不定誤差)は原因不明の誤差であり、観測回数を増やし、平均をとることで小さくすることができます。

d:〇

最小二乗法は観測値の差を二乗し、その和を最小にすることで最確値を求める手法です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

測量の誤差に関する問題です。

選択肢1. aのみ

正しい記述です。

選択肢2. bのみ

b:間違った記述です。

小さくすることはできますが、すべて消去することはできません。

選択肢3. b, c

bは誤った記述ですが、cは正しい記述です。

選択肢4. c, d

c,d共に正しい記述です。

1

測量における誤差に関する問題です。この分野の問題では、文章問題と計算問題と2つの種類がありますが、どちらかというと、文章問題の方が平易です。とはいえ、もちろん、両方とも、十分に学習しておく必要があります。

選択肢2. bのみ

(a)現在の測量の技術水準では、誤差を完全に消去することはできません。そのため、どんなに注意して観測しても、得られた観測値には一定の誤差が含まれますので、正しいです。

(b)系統誤差は、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差であることについては、間違いがないのですが、観測方法を工夫しても、この誤差をすべて消去することはできませんので、誤りです。

(c)偶然誤差は、発生要因に特段の因果関係がないため、観測方法を工夫しても消去できないような誤差である。この誤差は、観測値の平均して最確値を求める方法で小さくすることができますので、正しいです。

(d)誤差のうち、偶然誤差は、複数回の観測値を平均するなどして最確値を求める方法で小さくできますが、一般的に、最確値は最小二乗法で求めますので、正しいです。

まとめ

この問題は、測量における誤差を完全に消去することができないということをわかっていれば、解ける問題でした。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。